この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平安ものことひと事典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年01月発売】
- 古典手帖 源氏物語
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2024年10月発売】
- 中世前期説話文学の研究
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2024年02月発売】
- 日本近世文学史
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2023年05月発売】
- 天空の文学史 太陽・月・星
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年10月発売】
[BOOKデータベースより]
中国の六朝詩学を導入し歌を創造した家持。歌を日本の「詩」と捉え、漢詩と同質にみる態度は、歌論に表される歌の本質論に繋がる問題であり、家持の“歌学”の源流がある。本書では、特に越中時代以降の作品を取りあげ、『文選』『玉台新詠』六朝詩と比較検討し、『文心雕龍』などの文学理論と照合。どのように中国文学を享受し、日本の歌へと展開させたのか。家持が構築した新たな文芸の核“歌学”を明らかにする。
第1部 家持と池主との交流歌―家持歌学の出発(家持と池主の文章論―「山柿の門」と「山柿の歌泉」をめぐって;家持の遊覧と賦の文学;家持と池主の離別歌―交友の歌学をめぐって)
[日販商品データベースより]第2部 家持の花鳥風詠と歌学(「庭中花作歌」における季節の花―なでしこと百合の花をめぐって;家持の花鳥歌―霍公鳥と時の花をめぐって;春苑桃李の花―幻想の中の風景;家持の七夕歌八首)
第3部 家持の君巨像―詩学から政治へ(侍宴応詔歌における天皇像;応詔儲作歌における君臣像の特色とその意義;家持歌における「皇神祖」の御代―「青き蓋」をめぐって;吉野行幸儲作歌における神の命と天皇観)
中国の六朝詩学を導入し歌を創造した家持。どのように中国文学を享受し、日本の歌へと展開させたのか。本書では、特に越中時代以降の作品を取りあげ、その新たな文芸の核「歌学」を明らかにする。