[BOOKデータベースより]
可愛い盛りの幼児なのに、言葉が通じない…不思議な行動をとる…悩みながら育児・保育にかかわる大人たちに!
第1章 支援を必要とする子どもたち
第2章 子どもの発達…「心」と「身体」
第3章 発達障がいについて
第4章 家庭での取り組み
第5章 保育現場での取り組み
第6章 77の事例Q&A
第7章 明日へ向けて
資料編 発達障がいの診断基準
"ADHD、自閉症などの幼児を育てる人々に
近年、数がふえているように見える、ADHD,自閉症などの発達障がいのある幼児。育てる親や保育者にとって、言葉がわからないがゆえに、理解がいっそう困難であり、また「この子はこの先、どうなるの?」の不安は大きい。
長年、心理療法士として、多数のケースに携わってきた著者が、幼児の発達障がいの概要、家庭や保育園でのとりくみのありかたを易しく解説するとともに、77の実例のQ&Aを通して、かかわりかたのヒントを浮き彫りにする。"
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 「愛と知の循環」としての保育実践
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 発達障害は家庭で改善できる
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年04月発売】
- 幼児期における運動発達と運動遊びの指導
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年05月発売】
- 幼児教育の原則
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年10月発売】