この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本美術史の近代とその外部
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2018年03月発売】
- 絵画の黄昏
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【1997年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2018年03月発売】
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【1997年01月発売】
[BOOKデータベースより]
近代以降の地政学的変動のなかで、絵画はいかなる役割を背負い、どのような運命に翻弄されてきたのか。浮世絵から極東モダニズム、植民地藝術、現代美術まで、「日本美術」「東洋美術」の揺れ動く輪郭を歴史的に見据えつつ、国境を跨ぐイメージと文化の相互作用を、その接触の臨界に立って考察する。
第1部 内と外からみた日本美術(挿絵の想像力―西洋舶来の書籍情報と徳川日本の視覚文化の変貌;西洋の日本美術像と日本の自画像 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 東洋美術の越境―インドの岡倉覚三(岡倉覚三と「インド美術」の覚醒―東洋美術史におけるその遺産と忘却;『東洋の理想』と二人の女性―ジョセフィン・マクラウドとシスター・ニヴェディタ ほか)
第3部 極東モダニズムと東洋回帰(『白樺』と同時代の世界的モダニズム;黒田重太郎と京都モダニズム ほか)
第4部 植民地朝鮮と「満洲国」をめぐる藝術(東洋美術のジレンマ―岡倉覚三・柳宗悦・魯迅;古蹟保存の植民地主義と植民地主義の文化遺産―朝鮮総督府の政策と淺川巧とのあいだ ほか)
第5部 文化政策と東西対話(ブエノス・アイレスの雪舟―島崎藤村の国際ペン・クラブ参加;小松清とヴェトナム―仏印進駐期日本の文化政策とその余波 ほか)
浮世絵から極東モダニズム、植民地藝術、現代美術まで、「日本美術」「東洋美術」の揺れ動く輪郭を歴史的に見据えつつ、国境を跨ぐイメージと文化の相互作用を、その接触の臨界に立って考察する。