[BOOKデータベースより]
1970年代半ば、消費社会が爛熟するなか『an・an』を筆頭にヴィジュアル雑誌が次々と創刊。新しい写真家たちが陸続と登場する。さらに『写楽』『写真時代』『FOCUS』の売り上げ拡大によって、写真は黄金時代を迎え、宮沢りえのヌード写真集は社会現象ともなった。他方で、90年代半ば以降のデジタル写真の普及は、150年に及ぶ写真史を一新する。本書は1975年以降の写真黄金期とデジタルの衝撃の歴史を描く。
第4章 消費社会のイメージ―1975〜89年(ヴィジュアル雑誌の時代;スキャンダリズム;写真美術館の誕生―記憶・規制)
第5章 表現の多様化と再発見―1990〜2010年代(縮小する世界のなかで;女性と写真―変わり続ける関係;デジタル化の波―都市・郊外からネットへ)
終章 日本写真のグローバル評価(「日本」の写真という問いかけ;3・11を超えて―再び写真と現実との関係)
1970年代半ば、消費社会が爛熟するなかヴィジュアル雑誌が陸続と登場。写真は黄金時代を迎える。日本における写真の歴史を概観する書。本巻では1975年以降の写真黄金期とデジタルの衝撃の歴史を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小林弘幸の眺めるだけで自律神経が整う素敵な本
-
価格:1,340円(本体1,218円+税)
【2023年03月発売】
- 日本写真史 上
-
価格:902円(本体820円+税)
【2013年12月発売】
- 教養としての写真全史
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年10月発売】
- 鉄道写真ここで撮ってもいいですか
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年07月発売】
- ニューヨーク魔法のカメラ
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年10月発売】
写真誌の創刊ラッシュ、ヌード写真集が一世風靡するなか、90年代デジタル化の波を受けた写真は…。2013年までの40年を描く