[BOOKデータベースより]
19世紀半ば、日本へ輸入された写真。日露戦争を経て新聞・出版メディアが拡大するなか報道写真が成長。第二次世界大戦時にはプロパガンダに利用され、また敗戦直後には「マッカーサーと天皇」の写真のように、社会に大きな影響力を持つようになった。戦後は戦禍や公害問題を追及するリアリズム写真が隆盛を誇ったが、経済成長とともに私的テーマ、広告へと多彩化する。本書は1974年まで120年に及ぶ歴史を描く。
第1章 メディアのなかへ―大正期〜第二次世界大戦(アマチュア写真家と写壇の成立;ドイツからの衝撃;報道と宣伝―戦争の時代のなかで)
第2章 敗戦・戦後の風景―1945年〜59年(焼け跡に立った写真家;報道写真の再起;写真のヌーベルヴァーグ)
第3章 高度成長と国際化の自写像―1960〜74年(ナショナル・アイデンティティの再構築;原点と自立への志向;私生活の描写とアートとしての自律)
19世紀半ば日本に輸入された写真は、戦争とメディアとともに成長し、敗戦後はリアリズム、広告と多彩化する。日本における写真の歴史を概観する書。本巻では幕末維新期から1974年までの120年を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小林弘幸の眺めるだけで自律神経が整う素敵な本
-
価格:1,340円(本体1,218円+税)
【2023年03月発売】
- 日本写真史 下
-
価格:902円(本体820円+税)
【2013年12月発売】
- 教養としての写真全史
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年10月発売】
- 鉄道写真ここで撮ってもいいですか
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年07月発売】
- ニューヨーク魔法のカメラ
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年10月発売】
19世紀半ばの導入後写真は戦争とメディアとともに成長。敗戦後はリアリズム、広告と多彩化する。1974年までの120年を描く。『下巻』同時刊。