- 自由民権運動と戯作者
-
明治一〇年代の仮名垣魯文とその門弟
近代文学研究叢刊 52
- 価格
- 5,280円(本体4,800円+税)
- 発行年月
- 2013年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784757606821
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年02月発売】
- 草双紙って何?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- シニア世代のための万葉集百人一首
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
仮名垣魯文は開化期の庶民の生態を表面的に描いただけの戯作者ではない。魯文が最も得意であったのは新聞人として活動した時代であった。自由民権運動の全国的高揚によって特徴付けられる、この時代における魯文とその門弟の活動実態を論考と資料によって明らかにし、文壇史・文学史に位置づけた一書。
第1部(仮名垣魯文と林正明;反新聞紙悪徳論―仮名垣魯文達から見た西南戦争;毒婦物の法廷―『鳥追阿松海上新話』と『高橋阿伝夜刃譚』;『相州奇談真土迺月畳之松蔭』試論―近代日本出発期の一側面;時事文学の政治小説化―中島市平編『民権泰斗板垣君近世紀聞』の成立をめぐって;魯文、社長を辞す―明治一五年の文壇;戯作者の自由党時代―ふたりの魯文門下;二世花笠文京―近代小説誕生期の文学活動について)
[日販商品データベースより]第2部(魯文西遊―明治一五年、関西への旅;「いろは新聞」仮名垣魯文関係記事稿)
明治10年代、仮名垣魯文とその門弟は文壇(新聞界)の一大勢力として存在した。自由民権運動の全国的高揚によって特徴付けられる、この時代における魯文たちの活動実態を明らかにし、文壇史・文学史に位置づける。