[BOOKデータベースより]
コメも、魚も、水鳥もとれる。畦ではダイズやアズキ、冬の田んぼではムギも作れる。雑草でさえ、牛馬の大切な餌。田んぼの豊かな生態系と、それを利用する知恵をみてみよう!
1章 田んぼを選んだ日本人
2章 コメを作る場としての田んぼ
3章 魚捕りの場としての田んぼ
4章 狩りの場としての田んぼ
5章 採集の場としての田んぼ
6章 畑として使われる田んぼ
7章 田んぼの知恵―昔と今
豊かな生態系を育む場である水田と、それをたくみに利用する伝統の知恵に光を当て、田んぼと日本人とのつながりを考える。さらには、かつての知恵を環境保全や、食の安全に活かす試みも紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ウズベキスタン
- 
										
										価格:3,520円(本体3,200円+税) 【2024年04月発売】 
- 自閉スペクトラム症(ASD) お友だちとうまくつきあえない
- 
										
										価格:3,520円(本体3,200円+税) 【2023年11月発売】 
- 発達性協調運動症(DCD) 運動がとても苦手
- 
										
										価格:3,520円(本体3,200円+税) 【2024年02月発売】 
- 注意欠如・多動症(ADHD) じっとしていられない
- 
										
										価格:3,520円(本体3,200円+税) 【2023年12月発売】 
- たのしい世界の国旗えほん
- 
										
										価格:1,430円(本体1,300円+税) 【2016年03月発売】 

































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
田んぼでは魚も、水鳥もとれた。畦にも作物が植えられ、雑草も牛馬の飼料となった。豊かな生態系を使いこなす伝統の知恵に学ぶ。