[BOOKデータベースより]
翻訳家・外国文学者編(あらためて考えるドストエフスキー―東日本大震災と「世界文学」(亀山郁夫×沼野充義);「美しいフランス語」の行方―フランス文学はどこから来て、どこへ行くのか(野崎歓×沼野充義);「世界文学」の始まりとしてのアメリカ―ポリフォニックな言語状況を生きる(都甲幸治×沼野充義))
実作者編(太宰とドストエフスキーに感じる同じもの―「世界文学」はここにもある(綿矢りさ×沼野充義);日本語で書く中国の心―アジア文学の世界性(楊逸×沼野充義);母語の外に出る旅―移動を繰り返しながら書くということ(多和田葉子×沼野充義))
もういちど東大・沼野教授と一緒に世界文学の沃野を歩いてみよう。亀山郁夫、野崎歓、綿矢りさ、多和田葉子…。最前線で活躍する作家・学者と「新しい世界文学」について語り合う、好評対談集第2弾。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- W文学の世紀へ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2001年12月発売】
- 200X年文学の旅
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2005年08月発売】
- 「羅生門」55の論点
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年09月発売】
- キューポラのある街
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2006年03月発売】
東京大学教授・ロシア文学者の沼野充義氏が、最前線で活躍する作家・学者と「新しい世界文学」について語り合う好評対談集第2弾。