[BOOKデータベースより]
算数程度の知識で理解できるようにやさしく解説!フリーキャッシュフローや企業価値の算定方法、最低限必要な会計知識、合理的な意思決定手法がスラスラわかる!
いまなぜ企業価値か
第1部 企業価値を理解する(企業価値とは何か;フリーキャッシュフロー;資本コスト)
第2部 利益とキャッシュフロー(利益とは何か;利益がキャッシュフローと一致しないわけ;フリーキャッシュフローとキャッシュフロー計算書)
第3部 企業価値を高めるには(意思決定;投資の評価指標;意思決定問題のタイプと選択指標;投資の経済性評価のケース)
企業価値の向上に役立つ意思決定入門定番書を改訂。DCF、IRR、NPVなど基本的な指標を、算数程度の知識でやさしく解説。フリーキャッシュフローや企業価値の算定方法、意思決定手法がスラスラわかる1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 激わかる!実例つき管理会計
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年08月発売】
- 歴史から見る公正価値会計
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2013年03月発売】
- 会計の歴史探訪
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年07月発売】
- 会計リテラシーで見えないお金が見えてくる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年05月発売】
- 帳簿が語る歴史の真実
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年02月発売】
企業価値の向上に役立つ意思決定入門定番書を改訂。DCF、IRR、NPVなど基本的な指標を、算数程度の知識でやさしく解説。 企業価値向上のための意思決定入門定番書の改訂第3版。
第2版以降の最新情報を反映しつつ、DCF、IRR、NPVなど数字をふまえた意思決定に欠かせない基本的な指標を、算数程度の知識で理解できるように図解します。
第1部で企業価値とは何かを説明します。
続く第2部では、フリーキャッシュフローや企業価値の算定方法を詳しく説明すると同時に、企業価値の算定に必要な会計の知識全般をまとめました。企業価値の算定が難しいといわれる理由の大半が、実は会計の知識不足にあります。特に「利益とは何か」「利益はどのように計算されるのか」を説明することで、利益とキャッシュフローの違いを理解してもらえるようにしました。
第3部では、どのように投資の意思決定をすれば、企業価値が向上するのかについて述べています。そもそも意思決定とは何か、企業価値の向上を図るための意思決定と利益向上を目的とする意思決定の違いは何か、に言及したうえで、企業価値向上のための新たな投資選択指標を提案しています。
序章いまなぜ企業価値か
第1部企業価値を理解する
第1章企業価値とは何か
第2章フリーキャッシュフロー
第3章資本コスト
第2部利益とキャッシュフロー
第4章利益とは何か
第5章利益がキャッシュフローと一致しないわけ
第6章フリーキャッシュフローとキャッシュ・フロー計算書
第3部企業価値を高めるには
第7章意思決定
第8章投資の評価指標
第9章意思決定問題のタイプと選択指標
第10章投資の経済性評価のケース