ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
メディア学大系 4
コロナ社 榎本美香 飯田仁 相川清明
点
1章 人と人、人とコンピュータのインタラクションを介在するメディア(人間が持つマルチモーダルインタラクションメディア;言語処理のあゆみ ほか)2章 言語処理(文法;形式言語 ほか)3章 音声音響信号処理(アナログからデジタルへ;時間領域と周波数領域 ほか)4章 マルチモーダル情報付きデータベースの作成法(マルチモーダル情報とは;実験室データとフィールドデータをめぐる諸相 ほか)5章 マルチモーダルインタラクション分析(話者交替にかかわる話し手と聞き手たちの視線の向き;人‐人インタラクションと人‐CGエージェントインタラクションの行為交替規則)
【読者対象】人間と自然なコミュニケーションが行える人工物(対話システムやAIロボット)の制作に将来携わりたい学生。特に、音声に載せて発される言語情報や韻律情報、視線や頭部の動き・ジェスチャーといった身体情報の解析に興味のある学生。【書籍の特徴】人がコミュニケーションをするためのメディア、言語や音声、身体の動きといった複数のモダリティが工学的にどのように解析されるかについて解説しています。また、人とコンピュータの社会的なインタラクションのモデル化に関する研究を紹介しています。【各章について】1章では、言語・音声・非言語に関わる工学的研究を概観します。2章ではインタラクティブに対話を行うための根幹となる言語処理を取り上げます。3章では言語情報と同時に発せられる音声音響信号処理を解説します。4章では視線や身体動作を含むマルチモーダル『インタラクションメディアがコミュニケーションでどのように使われるかを研究するための手法を解説します。5章ではマルチモーダルインタラクションを扱った人と人、人とコンピュータの社会的インタラクションのモデル化に関する研究を紹介します。【著者からのメッセージ】私達は21世紀になったら、「心」をもつ鉄腕アトムや子供と喜怒哀楽を享有しくれるドラえもんがやってくるのだと夢見たものです。意外に21世紀はすぐにやってきて、世界中の人と瞬時につながるネットワークやプロ囲碁棋士を打ち破るAIとか当時は想像もつかなかった技術が登場しました。でも、まだ私達の身近に話し相手となってくれるようなロボットはいません。AIが日常会話に参加できる日を夢見て、本書を紐解いてもらえたら幸いです。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1章 人と人、人とコンピュータのインタラクションを介在するメディア(人間が持つマルチモーダルインタラクションメディア;言語処理のあゆみ ほか)
[日販商品データベースより]2章 言語処理(文法;形式言語 ほか)
3章 音声音響信号処理(アナログからデジタルへ;時間領域と周波数領域 ほか)
4章 マルチモーダル情報付きデータベースの作成法(マルチモーダル情報とは;実験室データとフィールドデータをめぐる諸相 ほか)
5章 マルチモーダルインタラクション分析(話者交替にかかわる話し手と聞き手たちの視線の向き;人‐人インタラクションと人‐CGエージェントインタラクションの行為交替規則)
【読者対象】
人間と自然なコミュニケーションが行える人工物(対話システムやAIロボット)の制作に将来携わりたい学生。特に、音声に載せて発される言語情報や韻律情報、視線や頭部の動き・ジェスチャーといった身体情報の解析に興味のある学生。
【書籍の特徴】
人がコミュニケーションをするためのメディア、言語や音声、身体の動きといった複数のモダリティが工学的にどのように解析されるかについて解説しています。また、人とコンピュータの社会的なインタラクションのモデル化に関する研究を紹介しています。
【各章について】
1章では、言語・音声・非言語に関わる工学的研究を概観します。2章ではインタラクティブに対話を行うための根幹となる言語処理を取り上げます。3章では言語情報と同時に発せられる音声音響信号処理を解説します。4章では視線や身体動作を含むマルチモーダル『インタラクションメディアがコミュニケーションでどのように使われるかを研究するための手法を解説します。5章ではマルチモーダルインタラクションを扱った人と人、人とコンピュータの社会的インタラクションのモデル化に関する研究を紹介します。
【著者からのメッセージ】
私達は21世紀になったら、「心」をもつ鉄腕アトムや子供と喜怒哀楽を享有しくれるドラえもんがやってくるのだと夢見たものです。意外に21世紀はすぐにやってきて、世界中の人と瞬時につながるネットワークやプロ囲碁棋士を打ち破るAIとか当時は想像もつかなかった技術が登場しました。でも、まだ私達の身近に話し相手となってくれるようなロボットはいません。AIが日常会話に参加できる日を夢見て、本書を紐解いてもらえたら幸いです。