[BOOKデータベースより]
「ネット選挙」が解禁するも、投票率が上がらない時代。しかし、インターネットをツールとした政治の透明化に向け、市民も行政もすでに動か出している。情報社会論と公共政策学を専門とする著者が、従来の直接民主主義/間接民主主義の対立を越えた、「ネット選挙」以後に目指すべきこれからの「民主主義」を描き出す!
第1章 ネット選挙解禁と、二〇一三年参議院選挙(公職選挙法とネット選挙―公職選挙法の理念/ネット「だけ」解禁;理念なき解禁―政治コスト低下という言説/韓国の先行事例;前哨戦としての二〇一三年東京都議会議員選挙―ネット選挙の先取り合戦/通常化か、平準化か ほか)
第2章 なぜ選挙に情報技術を導入するのか―民主主義の理想、あるいはデジタル・デモクラシーを求めて(「ネット選挙解禁」に残された課題と展望―競合する政治の透明化と政治マーケティングの高度化;政策論争の不在と双方向性の問い―政党と候補者の力学;マスメディアとネットメディアの影響力―衆人環視状況の改善ネットで発信せざるをえなくなった政党・政治家 ほか)
第3章 「行政の情報化」と「政党の情報化」(「行政の情報化」に向けて;日本版オープンガバメント―二〇〇〇年代中盤以降の海外事例日本国内の試み;アイディアの“もと”を政策へ―「開かれた行政」の今 経産省「オープンガバメントラボ」 ほか)
付章 海外レポート 広がるデジタル・デモクラシーの波―ドイツ海賊党の光と影
インターネットは「情報と政治」の関係性をどう変えるのか。2013年7月の参院選で解禁された「ネット選挙」の総括と、その延長線上にある「デジタル・デモクラシー」の可能性を検証する。海外レポート収載。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スマホはどこへ向かうのか? 41の視点で読み解くスマホの現在と未来
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年05月発売】
- 強度行動障害のある人を支えるヒントとアイデア
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- 世界一シンプルな質問、宇宙一完ぺきな答え 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年06月発売】
2013年7月の参院選において解禁された「ネット選挙」の総括と、その延長線上にある「デジタルデモクラシー」の可能性について検証。著者自ら取材した最新情報も交えて中長期的な展望を語る。