[BOOKデータベースより]
債権法改正について「より広く、深く、遠くから」問題を分析検討する。債権法改正の検討課題のうち過去に十分な議論の蓄積がないものなど、重要論点に研究者の視点から多面的に光を当て、何が問題となるのかをその基礎から考えつつ、問題に対する理解・議論を「深める」ことを目的とした書。
第1章 債務不履行責任における「帰責事由」―契約上の債務の内容・射程による結果債務と手段債務の区別の意義
第2章 双務契約における一方の債務と反対給付債務の牽連性
第3章 賃貸人の地位の移転と敷金の承継
第4章 諾成的消費貸借における要物性の意義
第5章 預金債権の消滅時効
第6章 債権者代位権の「転用」と特定債権の保全
現在審議中の債権法改正の検討課題のうち,これまで必ずしも十分な議論の蓄積がないものなど,重要論点に研究者の視点から多面的に光を当て,いったい何が問題となるのかをその基礎から考えつつ,それに対する理解ないし議論を「深める」ことを目的とした書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民法判例集 担保物権・債権総論 第4版
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年09月発売】
- ケースで考える債権法改正
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2022年02月発売】
- 新注釈民法 13ー1
-
価格:9,240円(本体8,400円+税)
【2024年05月発売】
- 「債権法改正」の文脈
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2020年10月発売】
- 債権回収法講義 第2版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2011年04月発売】
債権法改正の重要論点について、何が問題となるのかをその基礎から考えつつ、論点の理解・議論を「深める」ことを目的とした書。