- 天文ガイド 2022年 12月号
-
月刊 誠文堂新光社
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発売日
- 2022年11月05日
- 判型
- B5
- JAN
- 4910065411221
- 雑誌コード
- 06541-12
毎月の天文現象を国内外の最新データと共に紹介
目次
【特集】
火星の表面模様の観測好期
12月1日 火星が地球に最接近/熊森照明、榎本 司、安達 誠
サイトロンジャパン天体写真コンテスト2022入賞作品発表/渡邉 晃、沼澤茂美、成澤広幸
プラネタリウム誕生から100年/塚田 健
【TOPICS】
天体写真撮影用統合ソフトN.I.N.A. Ver.2/須永 閑
米子高専科学部がターコイズフリンジのスペクトルをとらえた/米子高専科学部
月のある絶景/榎本 司
太陽を撮る/山崎明宏
初・中級者向けのレタッチ/西條善弘
2022年総索引
【THE SKY】
12月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
ASTRO SPOTS+全国・天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
リーマンサットa go−go!/サホコ
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
オーロラ出現予報/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相
【特集】
■【特集:火星の表面模様の観測好期 12月1日火星が地球に最接近】
/熊森照明、榎本 司、安達 誠
12月1日に地球最接近となる火星。今回は地球に8145万kmまで接近し、
視直径は最大17.2秒、−2.0等まで明るくなると予報されています。
2年2ヵ月ぶりに接近し、観測好期となる火星の観測ガイドを紹介します。
また、9月後半に火星表面のダストストームが発生しました。
その後ダストストームは終息に向かいつつありますが、
最新の撮影画像とともにその様子も紹介します。
■【サイトロンジャパン天体写真コンテスト2022入賞作品発表】
/渡邉 晃、沼澤茂美、成澤広幸
昨年、サイトロンジャパン創立60周年を記念して開催された天体写真コンテスト。
その第2回となる「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2022」が開催されました。
厳正な審査を経て決定した入賞作品を天文ガイド誌上で発表します。
■【プラネタリウム誕生から100年】
/塚田 健
2023年10月21日は、近代的な光学式プラネタリウムが誕生して100年。
1923年の同日にドイツ博物館でプラネタリウム「ツァイス1」が試験公開され、
その後、全世界へとプラネタリウムは広まっていきました。
プラネタリウム100周年を記念して、
今号よりシリーズでプラネタリウムの話題を紹介していきます。
■【米子高専科学部がタイーコイズフリンジをとらえた!】
/米子高専科学部、竹内彰継(同部顧問)
米子工業高等専門学校科学部は本誌「読者の天体写真」でもたびたび入選し、
部の活動として精力的に天体観測に取り組んでいます。
同部では2021年11月19日の月食を分光観測し、
観測結果の解析から、ターコイズフリンジのスペクトルを
とらえることに成功しました。観測レポートを紹介します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Newton (ニュートン) 2025年 06月号
-
価格:1,190円(本体1,082円+税)
【2025年04月25日発売】