- 子供の科学 2022年 12月号
-
月刊 誠文堂新光社
- 価格
- 770円(本体700円+税)
- 発売日
- 2022年11月10日
- 判型
- B5
- JAN
- 4910037031228
- 雑誌コード
- 03703-12
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
目次
2022年ノーベル賞研究解説
コカトピ!
コカプレ!
[特集] 解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎
キミも今すぐできる! あ〜っと驚く AIアート
藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.2 スマホから顔面守るくん
KoKa今昔物語/見よ!!! 肉をどり血湧く――アムンゼン氏北極探検大飛行写真画報
世界の不思議な植物/クッションプラント
錯覚道/左右反転錯視(理論編)
電気で学ぼうSDGs/海水中の資源からエネルギーを生み出す核融合発電
世界を変えた科学と実験/レーザーポインターの光が分解? グリマルディの回折実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、PCRの極意を知る!? の巻
ぼくの発明 きみの工夫 年間賞発表
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/コンベイトーン
今月はこの星座を探そう!/おひつじ座
南極観測隊PHOTO通信/オゾンホールの観測
読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2022
はじめようジブン専用パソコン/プログラムで円周率を求めてみよう
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/小児心臓外科医 高橋幸宏先生
学校でも塾でも教えてくれない 生き
★【特集】解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎
国立科学博物館の田島木綿子先生は、クジラやイルカなどの海の哺乳類を研究しています。”ストランディング”と呼ばれる現象により、海岸に漂着した死体を解剖しているのです。では、ストランディングはなぜ起こり、どんなことが明らかになっているのでしょうか。クジラの体内から見つかった海洋プラスチックや地球温暖化との関連についても教えてもらいました。
●キミも今すぐできる! あ〜っと驚く AIアート
最近、「人間が描いた絵と見分けがつかない!」と話題になっている「AIアート」。その不思議な魅力に迫るため、AI技術を取り入れた斬新な作品で注目されているア―ティスト・岸裕真さんにお話を聞きました! アプリを使ってできるAIアート体験の方法もご紹介!
●2022年ノーベル賞研究解説
優れた研究を成し遂げた研究者に贈られるノーベル賞。2022年の受賞者の発表が、10月3日の生理学・医学賞を皮切りに行われました。これらの研究を図解入りで詳しく紹介しています。
●【別冊付録】地球最大の哺乳類! シロナガスクジラまるわかりポスター
世界中の海に生息するクジラ類の中で、最も大きなシロナガスクジラ。この巨大なクジラの骨格と内臓がわかる、特大&横長サイズのポスター。人間と同じ哺乳類の仲間なので、人間とはどこが同じでどこが違うか、新しい発見に出会えるポスターです。
●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2022
読者のみんなが送ってくれるハガキやコカネットのアンケートから、集計・分析した結果を発表! 読者には何年生が多いのか? どんなことをして過ごすのが好きなのか? 習い事は? ……などなど、みんなの人物像が見えてきます。
●【連載】 藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.2 スマホから顔面守るくん
”無駄づくり”を続けるコンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、とっておきの作品を紹介する連載。今月は、「スマホやゲーム機を手に持って寝ているときに、手がすべって顔に落ちてくる」のを防ぐ作品を紹介。思わずクスッと笑ってしまう楽しい作品には、発明のヒントが詰まっています。
●【連載】学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/日用品でサバイバル
日本は自然災害大国。もし、自分が被災者になってしまったら……? 身の回りの日用品を工夫して、災害から生き残るテクニックを紹
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小学一年生 2025年 04月号
-
価格:2,450円(本体2,227円+税)
【2025年02月21日発売】