この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 機械学習システムデザイン
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2023年08月発売】
- 公共宗教論から謎めいた他者論へ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年10月発売】
- 世界は不正に満ちている
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2024年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2023年08月発売】
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年10月発売】
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
日本のナショナリズム批判にはじまり、異種混淆的な生を説くポストコロニアリズムを経て、いまだ日本帝国支配の爪痕が残る東アジアへと眼差しは向かう。そして主体の脱臼を媒介とした新たな「故郷」の創出へと。安丸良夫、柄谷行人、酒井直樹、エドワード・サイード、ホミ・バーバ、タラル・アサド、ガヤトリ・スピヴァク、ジョルジョ・アガンベン、山尾三省らの思想を通して、「戸惑い」と「受苦」を絆とする新たな共同性が構想されていく。
はじめに ポストコロニアル的な生をめぐる断想
[日販商品データベースより]序章 閾の思考―他者の眼差しのもとで
第1章 思想を紡ぎだす声―はざまに立つ歴史家 安丸良夫
第2章 ポストコロニアリズムという言説―ホミ・バーバ その可能性と限界
第3章 他者と共に在ること―ディアスポラの知識人 タラル・アサド
第4章 外部性とは何か―日本のポストモダン 柄谷行人から酒井直樹へ
第5章 モダニティ・帝国・普遍性―「近代の超克」と京都学派
第6章 帝国の記憶を生きる―ポストコロニアル批評と植民地朝鮮
終章 故郷への帰還―ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァクから山尾三省、そしてジョルジョ・アガンベンへ
あとがき 震災の後に―アイデンティティの傷について
異種混淆的な生を説くポストコロニアリズムを経て、日本文化のナショナリズムを東アジア諸国との関係を踏まえて批判的に検討。「戸惑い」と「受苦」を絆とし、他者を排除しない新たな共同性を創出する可能性を構想。