[BOOKデータベースより]
本書は、どのようにしたら、効果的に科研費を獲得することができるのか?説得力のある申請書の書き方は?科研費を実際に獲得できた人の体験談を知りたい…。そんなさまざまな疑問に答える書籍です。科研費を上手に獲得するためのノウハウを、イラストを多用してわかりやすく、かつ細かく解説しています。
Q&A
1 研究生活について考える
2 競争的研究資金の目的やしくみをよく知ろう
3 科研費の特徴としくみ
4 科研費に申請する前に
5 研究計画調書作成の実際
6 研究計画調書を書き終わったら
7 いろいろな競争的研究資金
8 おわりに
どうしたら効果的に科研費を獲得できるのか、説得力のある申請書の書き方はなど、様々な疑問に答える書籍。科研費を上手に獲得するためのノウハウを、イラストを多用してわかりやすく、かつ細かく解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- インテリジェンスの基礎理論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- 意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年05月発売】
- トッド人類史入門 西洋の没落
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- 桜とは何か
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年02月発売】
- いまと未来を読み解く! 新 地政学入門
-
価格:1,590円(本体1,445円+税)
【2025年02月発売】
科研費を上手に獲得するためのノウハウを、図解を多用してわかりやすく、かつ細かく解説。獲得のポイントが見えてきます。 今や、科研費(科学研究費補助金)は、大学の研究者が自分自身で書類を起こし、提出することが当たり前になっています。自分の研究を推し進めるためにも、研究予算の確保は重要なポイントです。この科研費の獲得をめざし、各研究者は審査の内容を調査したり、申請書を作り、手続きなどを行わなければなりません。
本書は、どのようにしたら、効果的に科研費を獲得することができるのか?説得力のある申請書の書き方は?科研費を実際に獲得できた人の具体例を知りたい。…さまざまな疑問に答える書籍の登場です。
科研費の本は、堅めの教科書的な本が多い中で、本書は、全体としては図解を多用し、わかりやすく解説します。さらに、解説する人物をイラストでキャラクタ化し、ときに会話形式のテキストも取り入れながら、読み解きやすさをポイントにした書籍です。 科研費とは?科研費の種類、審査の仕組み、科研費応募種目の選び方、採択課題の調査、申請書の書き方、仕上げ、採択されたときの手続きなど。