[日販商品データベースより]
宮澤賢治「注文の多い料理店」の世界を、小林敏也による迫力ある版画で表現。卓越した技法と用紙や印刷にまでこだわりぬいた逸品。切り取れる「めがねの絵の紙」など付き。〈受賞情報〉宮澤賢治賞(第13回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- とけるとゾッとするこわい算数 フミカちゃんと受験勉強編
-
価格:825円(本体750円+税)
【2025年04月発売】
- とけるとゾッとするこわい算数 1
-
価格:803円(本体730円+税)
【2023年10月発売】
- とけるとゾッとするこわい算数 2
-
価格:825円(本体750円+税)
【2024年03月発売】
- 本当はこわい話 10
-
価格:792円(本体720円+税)
【2023年01月発売】
- 小説アオアシ 5
-
価格:748円(本体680円+税)
【2023年04月発売】
宮澤賢治の物語は数多くの絵本になっていて、子どもたちにも馴染みのあるお話がいくつもあります。でも、その1冊1冊を見ると、その表現の幅の広さに驚かされることがよくあります。それだけ読者の頭の中で様々なイメージに置き換えられながら読まれているということなのでしょうか。「画本 宮澤賢治」は、画家小林敏也さんが装丁から造本まで含め、賢治の物語を表現するためにこだわりぬいた絵本シリーズです。幻想的であり強く心に引っかかる場面がいくつも存在する賢治の世界を、様々な技法を用いて見事に視覚化しているそのシリーズ。この度、好学社より待望の復刊となりました。「注文の多い料理店」は、そのスリリングな展開、鮮烈な内容に記憶に残っている方が多いでしょう。冒頭では、山奥で狩りを楽しむ二人の若い紳士のシュールな会話。そして、突然現れる西洋造りの立派なレストラン。テンポ良く進んでいくストーリーとは裏腹に、少しずつ頭の中に浮かんでくる違和感や不安感が、押さえられた色彩と大胆な構図で象徴的に描かれた絵により伝わってきます。そして、そこからは扉の画面が連続する不思議な場面へと進んでいきます。扉にはそれぞれ装飾が施され、美しい色合いで目を楽しませてくれます。扉に書かれたコメントもどことなくユーモラス。でも、そこには扉しか存在していないので、相変わらず不安感は続いていきます。いよいよクライマックスへと続く画面では…!?繊細かつ迫力のあるこれらの絵は、「スクラッチ技法」を用いた版画なのだそう。巻末には、かなり洒落の効いたおまけのページまで付いています。作品として収集したくなるほど質の高いこのシリーズ。賢治の物語の面白さはもちろん、小林さんの描き出す独特で不思議な感覚も合わせて体験してもらいたい1冊です。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
宮沢賢治作の「注文の多い料理店」。
彼の作品の中でも大変有名な作品でもありますよね。
それゆえに読む価値は十分にあるかと思います。
有名なだけに絵本も多く出ていますが、こちらの絵本は、版画によるイラストで味わいがあります。
小林敏也さんの宮沢賢治作品に対する愛情が伝わってくる1冊にも思いました。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】