この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 賢治と「星」を見る
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2023年08月発売】
- 私学的、あまりに私学的な
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年07月発売】
- 子規的病牀批評序説
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年03月発売】
- 日本文学の表現機構
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
生涯を費やしてそれぞれの「主題」を反復し、書くこと(=読むこと)それ自体の幻想性/倒錯性/身体性を往還しながら、日本近代文学史上に屹立する三人の小説家。彼らの「奇蹟的な一貫性」を、放胆かつ詳密に、飽くことなく探究した著者による、文芸批評の金字塔。
幻影の杼機―泉鏡花論(幻想文学論序説―正岡子規「叙事文」から;幻影の杼機;夢の符牒・符牒の夢―『春昼』『春昼後刻』論 ほか)
[日販商品データベースより]擬態の誘惑―谷崎潤一郎論(愚かさについて;痴と愛―「芸術家」谷崎潤一郎;描写と欲望―「小説家」谷崎潤一郎 ほか)
愛しさについて―中上健次論(不実なる「一」にむけて;真近さについて―夏ふよう/夏芙蓉;愛しさについて―秋幸の皮膚呼吸 ほか)
日本近代文学史上に屹立する3人の小説家、泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次。彼らの「奇蹟的な一貫性」を、放胆かつ詳密に、飽くことなく探究した著者による、文芸批評の金字塔。