この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の生きづらさはスポーツで解消される!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年04月発売】
- 保育を見ること、語り合うこと
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年11月発売】
- 子どもの発達障害とソーシャルスキルトレーニングのコツがわかる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年01月発売】
- 子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年02月発売】
- 生まれかわる保育
-
価格:1,885円(本体1,714円+税)
【2008年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「発達障害とは何か」「精神現象とは何か」「人間関係や世界はどう体験されているのか」…自閉症と呼ばれる子どもたち(人びと)の示す感覚世界の不思議さ、豊かさの謎にせまる。
第1章 感覚・知覚とは何か―フッサール知覚論から(知覚とは「共有現実を与えるもの」;フッサールと現象学 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 発達障害における感覚・知覚の世界(自閉症の子どもたちの感覚と知覚;赤ちゃんが始める二つの大仕事 ほか)
第3章 原初的知覚世界と関係発達の基盤(二十数年前のある出逢い;「もの」と「ひと」が貼り付いて受けとめられている ほか)
第4章 原初的知覚世界と関係発達臨床の実際(面接過程で見られる屈折した「甘え」;「甘えのアンビヴァレンス」をいかにして捉えるか ほか)
第5章 「かりいほ」の支援論―「安心」の獲得と体験世界(感覚・知覚世界)の変容(「かりいほ」について;「かりいほ」で生活をする人たち ほか)
哲学・現象学・発達心理学・障害児学・児童精神医学など多岐にわたる専門分野を融合させながら、発達障害の体験世界を理解する。自閉症と呼ばれる人々の示す感覚世界の不思議さ、豊かさの謎に迫る1冊。