この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アクセサリーの考古学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年05月発売】
- 北条氏邦と鉢形領支配
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年04月発売】
- 古代への情熱 改版
-
価格:858円(本体780円+税)
【2007年12月発売】
- 国際関係史の技法
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
加曽利貝塚は千葉市内に所在する国内最大規模の縄文時代の貝塚。環状の北貝塚と馬蹄形の南貝塚がつながり、8の字形の外観を呈する。長い調査の歴史をもち、1971年に北貝塚が国の史跡となり、1977年には南貝塚が追加指定された。縄文時代編年の指標となる土器(加曽利E式=縄文中期後半、加善利B式=縄文後期後半)の出土地としても著名。―「地域の個性をあらわすシンボル」「未来を見通す望遠鏡」である遺跡の過去・現在・未来を、最新の発掘データをふまえ、1冊に凝縮する。
1 考古学の発展とともに歩んだ加曽利貝塚
[日販商品データベースより]2 加曽利貝塚の整備
3 貝塚形成のメカニズムを推理する
4 出土資料の分析
5 過去の調査成果とのジレンマ―収蔵資料全体の見直し
6 新たな史跡整備と貝塚総合博物館をめざして
これまでの経験をふまえて、加曽利貝塚における調査の歴史やその成果、史跡公園としての保存整備と特徴的な博物館活動、現在の再整理の成果や今後の方向性など、これまでの学芸活動に絡ませながら解説する。