[日販商品データベースより]
桜の花咲く春に生まれたぼく。その年に侵略戦争が始まり、教科書も新聞も戦争の色にぬりかえられました。ぼくも桜の花のように散れ、散れと教えられます……。しかし、戦争が終わり、父を失い、多くの人が亡くなり、家族の生活は悲惨さを極めます。大人になったぼくに、桜の老木が語りかけます。「戦争だけはぜったいにいかん!」と。
日本の絵本作家が呼びかけ、中国、韓国の絵本作家とともにつくる、「日・中・韓平和絵本シリーズ」の1冊。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
桜の花咲く春に生まれたぼく。その年に侵略戦争が始まり、教科書も新聞も戦争の色にぬりかえられました。ぼくも桜の花のように散れ、散れと教えられます……。しかし、戦争が終わり、父を失い、多くの人が亡くなり、家族の生活は悲惨さを極めます。大人になったぼくに、桜の老木が語りかけます。「戦争だけはぜったいにいかん!」と。
日本の絵本作家が呼びかけ、中国、韓国の絵本作家とともにつくる、「日・中・韓平和絵本シリーズ」の1冊。
日本・中国・韓国の絵本作家が手をつなぎ、子どもたちにおくる平和絵本シリーズ。それぞれの作家がご自身の戦争の体験と真摯に向き合い、自分の国が行ってきた事実と向き合い、未来の子どもたちに向けて作品を残していきます。田畑精一さんは、時も国も越えて、はっきりと断言します。「ぼくは 人を殺すのも、殺されるのも、大きらいです。」桜の花咲く3月に生まれたぼく。ぼくは何にも知らなかった。その年に侵略戦争が始まり、朝鮮を植民地にしていたことを。やがて桜の花の下で小学校の入学式を迎えたぼく。教科書も授業も新聞もラジオも戦争の色にぬりかえられ、桜の花は軍歌になって町じゅうにあふれた。「桜の花のように、美しく、ちれ、ちれ!」ぼくも本気で国のために死のうと思ってたんだ…。しかし、戦争は終わり、桜も燃え、5人もの子どもを残し父が亡くなり、祖母が亡くなり。もっと多くの人が亡くなり、悲惨な生活の中でぼくにとうとう一つの疑問がうかんだ。「戦争って、いったい なんなんだ!」私たちも戦争がおそろしいものだという事は知っているつもりです。でも、本当におそろしいのは子どもたちが何も疑うこともなく、頭の中までも戦争に犯されていくということかもしれません。自分たちの国がたくさんの人たちを殺してきたこと、何も知らずに戦争を加担しようとしていたこと、結果的に大勢の人たちが亡くなり悲惨な結果しか残らなかったこと…それらを知っている今、心に傷を負っている人たちがたくさんいるということです。戦争の残した傷は深すぎます。やがて大人になったぼくに、桜の老木が語りかけた言葉とは…?田畑さんが、時に美しく時に激しく描いた「桜とぼく」の物語。子どもたちと一緒に読んでみてください。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
【情報提供・絵本ナビ】
日本・中国・韓国の絵本作家が手をつなぎ、子どもたちにおくる平和絵本シリーズ。それぞれの作家がご自身の戦争の体験と真摯に向き合い、自分の国が行ってきた事実と向き合い、未来の子どもたちに向けて作品を残していきます。田畑精一さんは、時も国も越えて、はっきりと断言します。「ぼくは 人を殺すのも、殺されるのも、大きらいです。」桜の花咲く3月に生まれたぼく。ぼくは何にも知らなかった。その年に侵略戦争が始まり、朝鮮を植民地にしていたことを。やがて桜の花の下で小学校の入学式を迎えたぼく。教科書も授業も新聞もラジオも戦争の色にぬりかえられ、桜の花は軍歌になって町じゅうにあふれた。「桜の花のように、美しく、ちれ、ちれ!」ぼくも本気で国のために死のうと思ってたんだ…。しかし、戦争は終わり、桜も燃え、5人もの子どもを残し父が亡くなり、祖母が亡くなり。もっと多くの人が亡くなり、悲惨な生活の中でぼくにとうとう一つの疑問がうかんだ。「戦争って、いったい なんなんだ!」私たちも戦争がおそろしいものだという事は知っているつもりです。でも、本当におそろしいのは子どもたちが何も疑うこともなく、頭の中までも戦争に犯されていくということかもしれません。自分たちの国がたくさんの人たちを殺してきたこと、何も知らずに戦争を加担しようとしていたこと、結果的に大勢の人たちが亡くなり悲惨な結果しか残らなかったこと…それらを知っている今、心に傷を負っている人たちがたくさんいるということです。戦争の残した傷は深すぎます。やがて大人になったぼくに、桜の老木が語りかけた言葉とは…?田畑さんが、時に美しく時に激しく描いた「桜とぼく」の物語。子どもたちと一緒に読んでみてください。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
桜の季節に生まれたぼく。その年の九月に戦争が始まります。ぼくの成長のそばには桜。
父さんの出征を見送る時に咲いていたのも桜。戦火が厳しくなっている中、相変わらず咲いている桜。
その時々に咲く桜が家族の小さな幸せを写しだしたり、悲しみを見守る役割を果たしています。
一番悲しく心に迫ってきたのは、父が亡くなり母の細い方が家計を助けることになった時の母の悲哀でした。
戦争が終わってもなお戦争による苦しみは続くこと。
毎年咲き続ける桜がいくつもの苦しみ・悲しみを見てきたとしたら、この作品のようなのかもしれません。
息子の夏休みの宿題を手伝うつもりで、戦争の本を探して読み始めました。
そういえば、童心社に日・中・韓平和絵本シリーズがあったということを思い出し手にした本です。
語り継ぐ、忘れない、今の私たちができることってなんでしょう?息子と一緒にこの夏考えてみたいと思いました。(はなびやさん 40代・愛知県○市 男の子11歳、 )
【情報提供・絵本ナビ】