この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガ会計の世界史
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年08月発売】
- 給与計算
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
- 国際会計基準はどこへ行くのか
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年09月発売】
- 最初に読む会計学入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2013年10月発売】
- 会計グローバリズムの崩壊
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
会計学は今、「行き先の違うバス」に乗っている。日本の会計界も、世界の会計界も、今、「間違った目標に向かって邁進」している。会計学者が「沈黙」を守るのも、会計がどこに向かっているか読めないからだ。本書は、「企業会計原則のスピリッツ」を取り戻す戦いの宣戦布告でもある。それは、日本の会計だけではなく、世界中の「物づくりの国」「技術立国」経済圏に適した会計の探求でもあるのだ。
第1部 IFRSを超えて(日本の会計学の「夜明け」;日本はいかなる会計を目指すべきか(1)―経営者の実感と社会通念に合った会計観を;日本はいかなる会計を目指すべきか(2)―IFRSを超えて―物づくりに適した日本の会計を;アメリカの投資家はどこで道を間違えたのか;オバマ大統領の経済政策とIFRS ほか)
[日販商品データベースより]第2部 IFRSを巡る国内の議論と動向(連単問題のゆくえ;「物づくりの国」「技術立国」に適した会計を求めて;審議会に差し戻された「連結先行」論;IFRSが想定する「投資家」とは誰のことか;企業会計審議会の不思議―IFRSの中身を棚上げして採否を議論 ほか)
会計学は今、「行き先の違うバス」に乗っている。IFRSの先には経済破綻しかない。「経営者の実感」と「社会通念」に合った会計観を樹立しよう。「企業会計原則のスピリッツ」を取り戻す戦いの宣戦布告。