[BOOKデータベースより]
文学は、いつから食える職業になったのか―。明治時代、文士は貧乏の代名詞だった。日露戦争、二度の世界大戦、世界恐慌という激動の時代に、その状況はどう変化していったのか。痛ましい生活難をしのぎ、出版ビジネスの発展とともに、やがて社会的地位を獲得、ついには億を稼ぐ高額所得者が輩出するまで…。日記や書簡、随筆に綴られた赤裸な記録をもとに、近代文学の商品価値の変遷を追うユニークな試み。
第1章 大正八年、文壇の黄金時代のはじまり(あがる原稿料;売れる単行本 ほか)
第2章 文学では食べられない!(作家と報酬との極めて遠い関係;試された啄木の「文学的運命」 ほか)
第3章 黄金時代の作家たち(島田清次郎とその時代;島田清次郎の栄光と悲惨 ほか)
第4章 円本ブームの光と影(黄金時代の終焉;縮む文学市場 ほか)
第5章 文学で食うために(芥川賞制定における文藝春秋社の戦略;それは「純粋小説論」から始まった ほか)
第6章 黄金時代、ふたたび(単行本がまた売れ出した;伊藤整『太平洋戦争日記』の経済学 ほか)
文学はいつから食える職業になったのか。日記や書簡、随筆に綴られた赤裸な記録をもとに、近代文学の商品価値の変遷を追う。貧乏の代名詞だった作家が社会的地位を獲得し、高額所得者が輩出するまでの苦闘の歴史。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いま読む『源氏物語』
-
価格:891円(本体810円+税)
【2024年08月発売】
- 文と本と旅と
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年07月発売】
- 中古文学攷
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2003年10月発売】
- 日本漢文を読む[古代編]
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年10月発売】
- 芭蕉全発句
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年02月発売】
文学はいつから食える職業になったのか――。貧乏の代名詞だった作家が社会的地位を獲得し、高額所得者が輩出するまでの苦闘を辿る。