この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 基本講義消費者法 第5版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年10月発売】
- 感情心理学・入門 改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年12月発売】
- Effective Rust
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年11月発売】
- 現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年04月発売】
- 図解!TypeScriptのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
一九三〇年代の中米、グァテマラ。「未開」社会を客観的にとらえることをその使命とする現代人類学が、この国のマヤ系先住民の調査から生まれた。人類学者たちは先住民「未開」社会に何を「発見」したのか?近代的な「知」によって綴られた歴史から削除されていった人びとの姿を描き出し、多文化共生が掲げられる現代において、他者を理解するという行為が無自覚に孕んできた問題を問い直す。
序章 トウモロコシの先住民とコーヒーの国民(先住民の苦難の歴史;先住民素朴画家は語ることができるのか)
第1章 「未開」社会の徹底調査(米国現代人類学の誕生;前途多難なグァテマラ調査;現地調査の新展開)
第2章 理解される「未開」社会(『一銭資本主義』のパナハッチェル社会;先住民社会独自の規範)
第3章 書きえなかった「未開」社会(幻の「実験」;サン・ペドロの国家統合;ロサーレスの躓き)