[BOOKデータベースより]
クモの巣の形からクモの種類がわかる、世界初、クモの巣の図鑑。身近な場所で見られる約40種の巣の大判写真とともに、巣をつくったクモを紹介、解説。クモのふしぎ、巣や糸などのひみつも大公開。
1 円形の巣
2 おまけ付きの円形の巣
3 一部が欠けた円形の巣
4 ドーム形の巣
5 ハンモック形の巣
6 シート形の巣
7 その他の形の巣
クモの巣の形からクモの種類がわかる、世界初、クモの巣の図鑑。身近な場所で見られる約40種の巣の大判写真とともに、巣をつくったクモを紹介、解説。クモのふしぎ、巣や糸などのひみつも大公開。〈受賞情報〉産経児童出版文化賞産経新聞社賞(第61回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- クモハンドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年04月発売】
- クモの巣ハンドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年05月発売】
どうしてクモは巣を作るんだろう?雨上がりに水滴できらめくクモの巣、なぜこんなきれいな形をしているんだろう?正直言って、考えたこともありませんでした。クモの巣を見かければ鬱陶しいなと思い、部屋の中にあったりすれば間違いなくティッシュで丸ごと取り捨ててしまう、私の場合はそんな感じです。この本を読むまで・・・は。クモの巣のことを、クモの専門家は「クモの網」というそうです。なぜなら、巣はえさになる虫をつかまえるための虫取り網の役割をしているから。種類が違えば狙う虫も違う、そして獲り方も違う。クモは自分のねらう獲物に合わせ、その巣を巧みに作りこんでいるんです。たとえばその名の通り、足から垂れ下がる一本の糸を振り回して獲物をしとめる「ナゲナワグモ」。なんとこのナゲナワグモの巣は・・・この投げなわ一本。大きな巣をはって虫がかかるのを待つ網のような巣のほうが確立は高そうですが、実はこのクモ、一本でも確実に虫をしとめるひみつ兵器を持っていて・・・!今まで、あまり興味は持てなかったクモ。でもその巣をじぃっと観察をしてみると、静かにそして強かに自然の中に息づく彼らの生きる知恵と工夫が垣間見えてきます。そうすると、不思議です。いままで目障りに感じていたクモを見る目が、変わってきたりして。今、こうしてみどころを書きながら、机の上を横切る一匹のクモ。この図鑑を読んだ後の私は、これまでのようにすかさずティッシュをつかんだりはしませんよ。さてこのクモ、一体どんな巣に帰るのか・・・その動向を見守っているところですから!
(まなびナビ編集部 竹原雅子)
クモではなく、クモの巣に注目している図鑑なんて珍しいなと手に取りました。この本には、クモの巣の形ごとに分類されたクモの巣が30以上紹介されていて、その多さにびっくりしました。普段よく見かける円形の巣のほかにも、ドーム型やハンモック型の巣もあることを知り、とても驚きました。
見開きのページに、巣の写真と特徴の説明、その巣を作ったクモの説明、どんな場所で見られるかが掲載されていて、とても見やすいです。
クモの巣の作り方のページは、初めて知って、そうやって作っていたのかとびっくりしました。クモってすごいです。(てつじんこさん 30代・愛知県 男の子10歳、男の子7歳)
【情報提供・絵本ナビ】