- イソップのおはなし
-
Animal fables from Aesop.
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2013年01月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784001112368
[BOOKデータベースより]
イソップのおはなしから9話をえらび、子ども向けに再話しました。子どもたちが、19世紀風の衣装をまとった動物のかっこうをして、劇場でおしばいをするという絵本に仕立てています。
[日販商品データベースより]バーバラ・マクリントックが、イソップの寓話から9話を選び、子ども向けに再話。子どもたちが19世紀風の衣装をまとった動物の格好をして、劇場でお芝居をするという仕立ての愉快な絵本。読み聞かせにも最適。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ひこうじょうのはたらくくるまたち
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- はたらくくるまたちのはたけしごと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年10月発売】
- ネコになりたかったクモのルイージ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年01月発売】
- ふたりはバレリーナ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年10月発売】
- ないしょのおともだち
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2009年05月発売】
人気作家のマクリントックがイソップ寓話を手がけたら?劇場風の舞台に立つ、クラシカルな衣装に身を包んだ動物たちの挨拶から始まります。「まずは、登場する動物たちをご紹介しましょう・・・」すでに何かを企んでいるような表情のキツネ、びくびくしているヒツジ、恭しくおじぎをしているネコやカラスたち。舞台袖にも大勢の犬やクジャクが顔だけのぞかせています。ああ、何だかこの始まりだけでワクワクしてきますね。どんなお話を聞かせてくれるのでしょう。イソップ寓話と言えば、短い中にドキッとするような教訓が含まれているお話が多いことも特徴の一つですよね。一場面でビシっと決めてくれるイソップもいいのですが、この絵本はマクリントックが子どもたちに向けて選んだ9話を何場面かに分けてわかりやすく再話してくれています。例えば浅いお皿と壺のようなお皿でスープを飲む場面が有名な「キツネとツル」では、ツルがキツネの家に招かれる様子から、ツルをからかおうと浅いお皿のスープを運ぶキツネの様子、その後の二人のやりとり、ツルが仕返しをするオチまで、たくさんの場面に分けて絵を見せてくれています。キツネのすましたポーズや意地悪な表情、ツルの怒っている顔などくるくる変わる二人の感情を見ていると、よく知っているお話のつもりでも、また新しい面白さを見つけられたようで新鮮です。他にも迫力のあるオオカミやちょっとすましたネコ、背伸びして格好付けるカラスなど、表情豊かに、時にはユーモラスにイソップの魅力を伝えてくれます。もちろん細かい所まで描かれている美しい衣装や部屋、小物なども大きなみどころのひとつ。とても贅沢なのです。おしまいの場面で見せるのは・・・動物たちのお面をはずした子どもたち!大人でも身につまされちゃうような内容のお話を、子どもたちが快活に演じちゃうっていう設定がいいですよね。「キツネとカラス」「キツネとツル」「町のネズミといなかのネズミ」「オオカミとツル」「キツネとネコ」「オオカミと子ヒツジ」「カラスとクジャク」「キツネとブドウ」「オオカミと犬」の9話。子どもがじっくり味わえるイソップ絵本の新定番の登場です。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
うーん、考えさせられる・・・。
イソップの物語は
子供の頃にいくつか読みましたが、
この絵本に載っている話は
ほとんどが初めて知るものでした。
イソップ物語って、沢山あるんですね。
こういう昔話って 話によっては
教訓が子どもには伝わりにくくて、
読み終えた後に 大人が説明を加えたりすると思います。
けれどもこの絵本は、最後の最後に必ず誰かの言葉で
「教訓」が語られているので、非常に分かりやすいです。(なーお00さん 20代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】