この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット六法 令和7年版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 住居計画入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- 六法全書 令和7年版
-
価格:15,950円(本体14,500円+税)
【2025年03月発売】
- Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年06月発売】
- 図説わかる公園緑地計画
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ヨーロッパにおける、言語と教育にかかわる思想的営為の歴史。人が言語を使用するという事象と、人が人を教えるという事象との間の本質的、内在的な関係をとらえる。
序論 言語と教育の限界をめぐる思想史序説
[日販商品データベースより]第1章 コメニウスにおける読書論の諸様相―中世/ルネサンス/近代
第2章 コンディヤック―観念・思考・記号
第3章 フイエの「観念力」と教育―国民形成と古典語
第4章 ユダヤ思想と“隔たりと分有”の言語的経験―マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考
第5章 シュタイナーにおける言語の芸術性と世界の認識―身体と言語の新たな布置をめぐって
第6章 言語論的転回と言語の教育をめぐる思想―ソシュール言語学の日本への導入と「読む」ことの教育をめぐって
人間が言語をもつということは,どういう意味があるのか。言語観と教育観の近代以降の展開を,具体的な思想家を取り上げて検討する。