- 路上の義経
-
幻戯書房
篠田正浩
- 価格
- 3,190円(本体2,900円+税)
- 発行年月
- 2013年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784864880138

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
青の純度
-
篠田節子
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年07月発売】
-
あなたの涙は蜜の味
-
宮部みゆき
辻村深月
篠田節子
価格:924円(本体840円+税)
【2022年09月発売】
-
田舎のポルシェ
-
篠田節子
価格:902円(本体820円+税)
【2023年10月発売】
-
教場の風
-
安孫子正浩
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
-
四つの白昼夢
-
篠田節子
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年07月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
被差別芸能者の禁足地(アジール)に重なる流離の足跡を追って、日本演劇史の劇的な光景、鎌倉・南北朝・室町という激動の時代を生きた民衆の共同幻想、そして、死後に誕生したとも言える「実像」を浮き彫りにする。図版31点書き下ろし。
和泉式部、熊野に現る
[日販商品データベースより]牛若誕生
『義経記』の作者は誰か
武蔵坊弁慶
戦場の義経
壇ノ浦
『義経千本桜』
『安宅』そして『勧進帳』
近松門左衛門と『平家女護嶋』
竹本座と「判官びいき」
義経最期
『曾我物語』
『助六由縁江戸桜』
幽霊にんった義経
古典芸能として演じ続けられてきた判官九郎義経から読み解く、日本芸能の本質。なぜ、この国の隅々にまで「判官びいき」という鳴動が伝播したのか。『河原者ノススメ』に続く、書き下ろし日本芸能史第2弾。