[BOOKデータベースより]
不思議の国の鹿児島―温泉が多く、黒豚、焼酎がうまい、桜島の景色が雄大。いまだ「独立国」を思わせる、独特の文化、風土。各地に隠された「魅力」「宝物」を発見する。
1章 広〜い、広い鹿児島(海の上を走る(?)国道がある鹿児島;桜島は鹿児島人の心の支え ほか)
2章 やさしい鹿児島(「おはら祭」の秘密を発見!;東京にある薩摩・鹿児島 ほか)
3章 意外な鹿児島(「君が代」と「日の丸」は“鹿児島産”;軍艦マーチを作ったのも鹿児島人 ほか)
4章 固い、硬い、そして堅い鹿児島(お寺が少ない鹿児島;一途で猪突猛進の鹿児島人 ほか)
5章 奥が深い鹿児島(鹿児島のイメージは黒、白、それとも金?;薩摩と中国 ほか)
6章 ひと味違う鹿児島(鉄と米と神社の種子島;世界遺産だけではない屋久島 ほか)
近代日本をつくった鹿児島。いまだ「独立国」かと思わせる独自の文化・風土。「県民性」研究の第一人者が、「不思議の国・鹿児島」の謎を解明。各地に隠された「魅力」「宝物」を発見する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 札幌学
-
価格:781円(本体710円+税)
【2009年03月発売】
- 京都が観光で滅びる日
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年12月発売】
- 市場界隈
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2019年05月発売】
温泉が多く、黒豚、焼酎がうまい、桜島の景色が雄大――日本にあって異国情緒たっぷりの南国・鹿児島は独自の魅力を放っている。「県民性」研究の第一人者が、現地取材、地誌研究の果てにたどりついた「鹿児島学」。明治以来の日本文化形成にも多大の影響をもたらした薩摩文化の現状。