
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 平安宮廷文学と歌謡
-
笠間書院
中田幸司
- 価格
- 15,400円(本体14,000円+税)
- 発行年月
- 2012年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784305706676

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
日本古代の「漢」と「和」
-
北山円正
新間一美
滝川幸司
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年09月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
平安の宮廷人に広く愛好され、受容された歌謡『催馬楽』は、どのような性質をもつ歌謡で、往時の宮廷人にいかに受容されていったのか。「宮廷の論理」とでも呼ぶべき共通認識の存在を想定し、歌謡が受容・共感される道筋を論証する。
第1部 『催馬楽』と表現(和歌と歌謡―『催馬楽』の形成と受容;『催馬楽』「我が駒」攷―表現にみる伝統の凌駕;『催馬楽』「高砂」攷―“寿歌”から“恋歌”への移行;『催馬楽』「妹が門」攷―“農耕歌”から“恋歌”への昇華;『催馬楽』「東屋」攷―詞章の“浮遊”と“知的な遊び” ほか)
[日販商品データベースより]第2部 『枕草子』と表現(歌謡と『枕草子』―「歌は」・「河は」章段との関わりを中心に;『枕草子』類聚章段と作者の手法―「すさまじきもの」章段の叙述を中心に;『枕草子』翁丸章段攷―「御鏡」の機能;『枕草子』「円融院の御果ての年」章段攷―藤三位と立文の機能;『枕草子』「宮にはじめてまゐりたるころ」章段攷―交渉の“ウラ”から“オモテ”へ ほか)
平安の宮廷人に広く愛好され、受容された歌謡『催馬楽』は、どのような性質をもつ歌謡で、往時の宮廷人にいかに受容されていったのか。共通認識の存在を想定し、歌謡が受容・共感される道筋を論証する。