この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人事の古代史
-
価格:946円(本体860円+税)
【2020年06月発売】
- 律令国家の辺境と交通
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2025年05月発売】
- 宮川流域の遺跡を歩く
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:946円(本体860円+税)
【2020年06月発売】
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2025年05月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年07月発売】
[BOOKデータベースより]
古代日本では、なぜ宮都や寺社などの大規模な造営事業が繰り返し行われたのか。八世紀を中心とした宮都の造営や、技術労働の実態を具体的に検証し、その歴史的役割・意義を検討。官司制を含めた律令法体系を素材として、北宋天聖令を用いた日唐の規定の比較などから、日本古代国家における造営事業の位置づけを図り、律令国家の特質を解明する。
1 日本古代の宮都造営(八世紀の宮都造営―唐制との比較を通じて;唐将作監の歴史的位置;日唐営繕令の構造と特質;日本古代の宮都造営の特質)
[日販商品データベースより]2 造営事業と技術労働(八世紀の木工寮と木工支配;奈良時代の「所」と「大夫」―工人集団展開の一断面;律令制下の技術労働力―日唐における徴発規定をめぐって;石川氏と造営事業;内匠寮について;律令国家と造営事業)
古代日本では、なぜ宮都や寺社などの大規模な造営事業が繰り返し行われたのか。8世紀を中心とした宮都の造営や、技術労働の実態を具体的に検証し、その歴史的役割・意義を検討する。