[BOOKデータベースより]
「下流でもなく、ホリエモンでもなく」。あるいは「草食でもなく、肉食でもなく」。若き起業家たちの生態系に飛び込んで、幸福な若者たちの「働く」意味を考える。『絶望の国の幸福な若者たち』を超える、渾身の労働社会学論考。
第1章 僕たちのゼント
第2章 東京ガールズコレクションの正体
第3章 俳優はなぜ映画を撮ったのか
第4章 つながる起業家たち
第5章 起業家って言うな!
第6章 日本人はこうやって働いてきた
第7章 あきらめきれない若者たち
第8章 僕たちの前途
補章1 島耕作社長、働くのって楽しいですか?
補章2 ホリエモンとあなたはどう違うの?
よく「日本は若者の起業が少ない」「若者がもっと起業しやすい社会にしましょう」という議論を目にする。最近では「会社に雇われない働き方」や「ノマドワーカー」もブームだ。しかし、その割には起業する若者たちの「現実」があまりにも世の中には伝わっていない。そこで本書は初めて「起業」の実態を明かす。キーワードは「下流でもなく、ホリエモンでもなく」。あるいは「草食でもなく、肉食でもなく」。
上場はしない。
社員は三人から増やさない。
社員全員が同じマンションの別の部屋に住む。
お互いがそれぞれの家の鍵を持ち合っている。
誰かが死んだ時点で会社は解散する。
僕は今、そんな会社で働いている。
社長は「会社」というよりも「ファミリー」という言葉を好む。
社長と言っても今27歳である僕の一学年上なので、まだ29歳である。
顔は高校生のような童顔。
低めの身長に太めの胴体。
名前は――
(本書より)
「いい学校、いい会社、いい人生」というモデルから
「降りた」若き起業家たち。
自らもその一員である古市憲寿が、徹底的にそのリアルに迫る。
「G2」に発表されて大反響を呼んだルポルタージュをふまえ、
「起業」や「ノマド」を礼賛するくせに自営業者が減少し続ける
日本社会における「起業」の本当の意味を探る。
誰もなしえなかった起業家研究&ルポ、ここに登場!
おなじみ巻末特別対談も収録、登場するのは
「会社といえばこの人」といえる、あの超有名人!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 絶望の国の幸福な若者たち
-
価格:858円(本体780円+税)
【2015年10月発売】
- 楽観論
-
価格:968円(本体880円+税)
【2021年08月発売】
- 古市くん、社会学を学び直しなさい!!
-
価格:836円(本体760円+税)
【2016年10月発売】
- だから日本はズレている
-
価格:968円(本体880円+税)
【2014年04月発売】
- The Happy Youth of a Desperate Country
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2017年03月発売】
『絶望の国の幸福な若者たち』を超える待望の新刊! 「僕の働き方」から「日本人の働き方」まで、徹底的に取材し調べて考える!