[BOOKデータベースより]
1993年、世界的にも有名なアマチュア天文家が、FM電波を使った流星観測データのなかに、地震前兆が含まれていることを発見した。阪神・淡路大震災を機に、前兆の観測研究を開始して17年。前作『地震予報に挑む』(講談社科学出版賞)から12年。さらに精度を増した観測方法や各種経験則、前兆変動の特徴などを網羅した串田法地震前兆観測の集大成。なぜ地震発生が予測できるのか?地震の場所・規模・時期はどのように割り出されるのか?地震前兆は検出できる。前兆には対応する地震は必ず発生する。本書に書かれている根拠と手法で、地震が予報できる日がやってくる。
第1章 東北地方太平洋沖地震
第2章 地震前兆の発見と経緯
第3章 失敗の山とわずかな成功
第4章 長期継続前兆に挑む
第5章 地震予報の実現に向けて
第6章 仕組みと経験則
発生場所、規模、時期を読む。地震前兆は検出できる。前作「地震予報に挑む」から12年。さらに精度を増した観測方法や各種経験則、前兆変動の特徴などを網羅した、串田法地震前兆観測の集大成。
「巨大地震は事前に予報することができる」――相次ぐ的中によって従来の常識をくつがえした著者が、16年に及ぶ研究成果を集大成。