[BOOKデータベースより]
赤い手長の蜘蛛と、銀いろのなめくじと、顔を洗ったことのない狸が、洞熊学校で習ったことは?そのあげくに、三人がたどった道は?競争とだまし合いに明け暮れるおろかな者たちのそばで、碧い眼の蜂たちは、せっせと実直に蜜を集めていた…。
[日販商品データベースより]赤い手長の蜘蛛と、銀いろのなめくじと、顔を洗ったことのない狸が洞熊学校で習ったことは?
そのあげくに、三人がたどった道は?
競争とだまし合いに明け暮れるおろかな者たちと対照的に、蜂たちはせっせと実直に蜜を集めていました…。
三人がそれぞれのやり方で、それなりに必死で、“一番になろう”と一生懸命競争した様子を大島妙子がいきいきと、おかしみのある動物や絶妙な色使いで美しくユーモラスに水彩画で描いた作品。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
何なんですか、このお話・・・!!そう言いながらも驚きの展開の数々にすっかり夢中、途中でやめられなくなるのがこの宮沢賢治の快作『洞熊学校を卒業した三人』。洞熊学校に同時に入学したのは、赤い手長の蜘蛛と、銀いろのなめくじと、顔を洗ったことのない狸。洞熊先生に習ったことと言えば、一番になること。その方法とは競争、だまし合い…どうなってるの、この学校!?一方その頃、蒼い目をした蜂たちは一つ一つの小さな桃色の花から密や香料をもらったり、花粉を他の花のところに運んだり、大忙しの春を過ごすのです。さて、物語はそれぞれ三人が卒業した後のことを語ります。洞熊学校で学んだ精神を忘れずに、それ、一番になろうと考えます。蜘蛛はどうしたか。容赦なく獲物を捕まえながら、どんどん大きくなっていくが…?銀色のなめくじはどうしたか。知恵を使って驚くほど大きくなり、名誉まで手にいれようとするが…?最後に顔を洗わない狸は?それぞれに必死で一生懸命。醜いようで、でも何だか可笑しい。その様子は風刺とユーモアがたっぷりで、読んでいる方が驚く事もしばしば。衝撃的な場面では笑ってしまい、エピソードの始まりと終わりでほのぼのさせられる大島妙子さんの絵がなんといってもすごい。まるで大島さんが描いたお話のようでもあり。この寓話から何を受取るのか。眼の蒼い蜂たちの存在は何を意味するのか。大人になれば、思うところが多々あるかもしれない。今の仕事や生活の現実と照らし合わせてしまうかもしれない。でも子どもたちにはまず、単純に物語の面白さを楽しんでもらいたいです。そこで何かザワザワっと引っかかったものがあったとすれば、また何年か後にきっと読み返してしまうのでしょうしね。楽しみです。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
なんじゃい、この話!
洞熊学校を卒業した、赤い手長の蜘蛛と、銀色のなめくじと、顔を洗ったことのない狸が、たどった道はというと。
熊の先生が教えてくれたのは、一番になるということ。3年間で、それぞれが一番になって、卒業したら、それはそれは怪奇な生きざまを見せてくれました。奇妙な生きざまを、描かれた絵がさらに強調してくれました。その傍らでは、たくさんの眼の青い蜂の仲間がせっせせっせとお仕事をしています。その存在もこのお話を面白くしてくれる要素です。(おしんさん 50代・鹿児島県 )
【情報提供・絵本ナビ】