[BOOKデータベースより]
仁斎・徂徠のもとで始まり全国に広がった読書会=会読は、身分制社会のなかではきわめて特別な、対等で自由なディベイトの場だった。その経験とそこで培われた精神が、横議横行する志士たちを、近代国家を成り立たせる政治的公共性を準備した。思想史の傑作。
第1章 会読の形態と原理
第2章 会読の創始
第3章 蘭学と国学
第4章 藩校と私塾
第5章 会読の変貌
第6章 会読の終焉
読書会は江戸の儒学塾で始まった。幕末の横議横行する精神を、明治の政治的公共性を準備したのは、身分制社会の中のこの平等で相互的な議論の場=会読だった。全く新鮮な政治思想史。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世日本の支配思想
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
- インド思想史
-
価格:1,353円(本体1,230円+税)
【2024年01月発売】
- 近現代日本思想史 「知」の巨人100人の200冊
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年02月発売】
- 日本思想史の現在と未来
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年05月発売】
- 日本思想史学 第49号(2016年度)
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年09月発売】
読書会は江戸の儒学塾で始まった。幕末の横議横行する精神を、明治の政治的公共性を準備したのは、身分制社会の中のこの平等で相互的な議論の場=会読だった。全く新鮮な政治思想史。