[BOOKデータベースより]
西欧とは異なる編成原理をもつ国々が興亡を経てきた地。その最大の挑戦者たるソ連が解体して20年、正負の遺産を負い、複雑に絡みあい、地域と世界は対話を始める。
総論 国家と国際関係
1 冷戦後の世界(ソ連邦の解体過程とその後―連邦内擬似国際関係から新しい国際関係へ;グローバル・ユーラシア―新しい地政学の創造;ユーラシアの中のロシア=EU経済関係)
2 変容する“地域”(国と国際が溶解する空間としてのバルト地域―ヨーロッパ、バルト三国、ロシア;中央アジアにおける国際関係の誕生―カザフスタンの動向を事例に;構成共和国間分業から国際分業へ―現代ユーラシア諸国の経済問題ウズベキスタンの事例;環黒海地域における跨境政治―非承認国家の宗教と跨境マイノリティ)
3 歴史の視座から(二〇世紀初頭の極東国際関係―モンゴルの国家形成過程から;誰が冷戦の勝者なのか―中ソ対立と「インターキト」;中央ヨーロッパを思い出す―辺境からの離脱)
近代西欧の国家体制とは異なる編成原理をもつ複数の大帝国をかつて抱え、その最大の挑戦者たるソ連が生まれ、解体していった地域。この地域の国家群が、今後の世界全体の中でどんな位置を占めていくのかを分析する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年11月発売】
- 世界は利権で動いている
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年04月発売】
- 世界のかけら図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 小学生でもわかる世界史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
- 世界の炎上
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】