ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
新潮社 ドナルド・キーン 角地幸男
西洋文明の衝撃により日本の伝統文化が危機に瀕するさなか、「ホトトギス」を創刊、「写生」という新たな手法で、俳句と短歌を改革し、国民的文芸にまで高めた子規。幼いときの火事体験から、最晩年の過酷な闘病生活まで丹念にたどる子規評伝の決定版。
士族の子―「弱味噌の泣味噌」だった幼少時代哲学、詩歌、ベースボール―実は「英語が苦手」ではなかった学生時代子規の歌―初めての喀血、「畏友」夏目漱石との交遊小説『銀世界』と『月の都』の作者―僕ハ小説家トナルヲ欲セズ詩人トナランコトヲ欲ス従軍記者子規、唐土へ渡る―恩人・陸羯南と新聞「日本」「写生」の発見―画家中村不折との出会い、蕪村の俳句俳句の革新―伊予松山で雑誌「ほとゝぎす」発刊新体詩と漢詩―胸を打つ「父の墓」「老嫗某の墓に詣づ」、そして「正岡行」短歌の改革者子規―『歌よみに与ふる書』十篇、橘曙覧の歌の発見随筆『筆まかせ』から『松蘿玉液』『墨汁一滴』へ―ひたすら「生きて、書き続ける」という奇跡随筆『病牀六尺』と日記『仰臥漫録』―死に向かっての「表」と「裏」の世界辞世の句―友人・弟子の証言、子規の功績
「写生」という手法を発見、俳句と短歌の世界に大変革をもたらし、国民的文芸にまで高めた正岡子規。幼い時の火事体験から、晩年の過酷な闘病生活まで、たえず挑戦し続けたその生涯を精緻にたどる本格的評伝。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
篠原烏童
価格:715円(本体650円+税)
【2019年09月発売】
大正大学地域構想研究所
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年08月発売】
杉村太郎 熊谷智宏
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
西洋文明の衝撃により日本の伝統文化が危機に瀕するさなか、「ホトトギス」を創刊、「写生」という新たな手法で、俳句と短歌を改革し、国民的文芸にまで高めた子規。幼いときの火事体験から、最晩年の過酷な闘病生活まで丹念にたどる子規評伝の決定版。
士族の子―「弱味噌の泣味噌」だった幼少時代
[日販商品データベースより]哲学、詩歌、ベースボール―実は「英語が苦手」ではなかった学生時代
子規の歌―初めての喀血、「畏友」夏目漱石との交遊
小説『銀世界』と『月の都』の作者―僕ハ小説家トナルヲ欲セズ詩人トナランコトヲ欲ス
従軍記者子規、唐土へ渡る―恩人・陸羯南と新聞「日本」
「写生」の発見―画家中村不折との出会い、蕪村の俳句
俳句の革新―伊予松山で雑誌「ほとゝぎす」発刊
新体詩と漢詩―胸を打つ「父の墓」「老嫗某の墓に詣づ」、そして「正岡行」
短歌の改革者子規―『歌よみに与ふる書』十篇、橘曙覧の歌の発見
随筆『筆まかせ』から『松蘿玉液』『墨汁一滴』へ―ひたすら「生きて、書き続ける」という奇跡
随筆『病牀六尺』と日記『仰臥漫録』―死に向かっての「表」と「裏」の世界
辞世の句―友人・弟子の証言、子規の功績
「写生」という手法を発見、俳句と短歌の世界に大変革をもたらし、国民的文芸にまで高めた正岡子規。幼い時の火事体験から、晩年の過酷な闘病生活まで、たえず挑戦し続けたその生涯を精緻にたどる本格的評伝。