- 稲の大東亜共栄圏
-
帝国日本の〈緑の革命〉
歴史文化ライブラリー 352
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2012年09月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784642057523
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 藤原正彦の代表的日本人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年07月発売】
- 農学と戦争
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年04月発売】
- 明治前期日本の技術伝習と移転
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2016年06月発売】
- 近代日本を作った一〇五人
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年04月発売】
- ベルギー大使の見た戦前日本
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2016年08月発売】
[BOOKデータベースより]
稲の品種改良を行ない、植民地での増産を推進した「帝国」日本。台湾・朝鮮などでの農学者の軌跡から、コメの新品種による植民地支配の実態を解明。現代の多国籍バイオ企業にも根づく生態学的帝国主義の歴史を、いま繙く。
稲も亦大和民族なり―プロローグ
[日販商品データベースより]「育種報国」の光と影―「富国」と天皇
「陸羽一三二号」の伝播―賢治の米の植民地
育種技師の自民族中心主義―永井威三郎と朝鮮
蓬莱米による「緑の革命」―磯永吉と台湾
品種改良による統治―「緑の革命」の先駆的形態
日本のエコロジカル・インペリアリズム―エピローグ
稲の品種改良を行い、植民地での増産を推進した「帝国」日本。台湾・朝鮮などでの農学者の軌跡から、コメ新品種による植民地支配の実態を解明。生態学的帝国主義の歴史をひもとく。