この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

ユーザーレビュー (2件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
Tucker
-
いつでも探しているよ、どこかに君の姿を
SETIとは地球外知的生命体が発している電波を探す研究。
SETI は外国でだけ行われているわけではない。日本でも少ないながら行われてる。
著者は日本で数少ないSETI研究者の一人。
2009年11月の11日と12日に日本全国の30あまりの観測施設が同時に空の一点を見つめた。
日本全国同時SETI観測「さざんか計画」である。
この計画のリーダーとなったのが、著者。
この計画は、SETIの本場、アメリカでも注目されていた。
著者はヒューストンで開かれた宇宙生物学会に招待され、そこで発表を行う。
そして、ここで知り合った研究者に「日米合同SETI」を提案する。
この「日米合同SETI」は、その後、どんどん話が膨らみ、ついに「世界合同SETI」(ドロシー計画)となった。
本書は、2010年11月5日から7日にかけて行われた「ドロシー計画」の実現までの裏話と著者の小学生から大学の頃の話が中心となっている。
ただ、小学校高学年を対象としているようなので、大人が読むと少々、物足りない。
(お門違いの文句ではあるのだが)
ところで「さざんか計画」も「ドロシー計画」もSETIのための観測であるが、もう一つの大きな目的が「SETI研究者のネットワークを作る」こと。
まずは日本で、そして、日米での協力体制を一足飛びにとばして、世界各地の研究者のネットワークが作られた。
学会で話を聞くより、一緒に仕事をした方が強固な繋がりができるのだろう。
こういう話を聞くと、今、隣の国と領土のことで悪口を言い合っている人達がいかに狭量かがよく分かる。
そういう意味でも子供に「ドロシー計画」のような話を読んでもらうは、いいのかもしれない。
それに、なによりも著者が今、行っている研究を継いでもらわなければならないから。
-
Tucker
-
いつでも探しているよ、どこかに君の姿を
SETI(地球外知的生命体探査:Search for Extra-Terrestrial Intelligence)
地球外知的生命体が発している電波を探す研究。
著者は日本で数少ないSETI研究者の一人。
2009年11月の11日と12日に日本全国の30あまりの観測施設が同時に空の一点を見つめた。
日本全国同時SETI観測「さざんか計画」である。
この計画のリーダーとなったのが、著者。
この「さざんか計画」については、「宇宙から来た72秒のシグナル」に詳しい。
この「さざんか計画」は、SETIの本場、アメリカでも注目されていた。
著者はヒューストンで開かれた宇宙生物学会に招待され、そこで発表を行う。
そして、ここで知り合った研究者に「日米合同SETI」を提案する。
この「日米合同SETI」は、その後、どんどん話が膨らみ、ついに「世界合同SETI」(ドロシー計画)となった。
本書は、2010年11月5日から7日にかけて行われた「ドロシー計画」の実現までの裏話と著者の小学生から大学の頃の話が中心となっている。
ただ、小学校高学年を対象としているようなので、大人が読むと少々、物足りない。
(お門違いの文句ではあるのだが)
ところで「さざんか計画」も「ドロシー計画」もSETIのための観測であるが、もう一つの大きな目的が「SETI研究者のネットワークを作る」こと。
まずは日本で、そして、日米での協力体制を一足飛びにとばして、世界各地の研究者のネットワークが作られた。
こういう話を聞くと、今、隣の国と領土のことで悪口を言い合っている人達がいかに狭量かがよく分かる。
そういう意味でも子供に「ドロシー計画」のような話を読んでもらうは、いいのかもしれない。
それに、なによりも著者が今、行っている研究を継いでもらわなければならないから。
[BOOKデータベースより]
宇宙少年だった著者。ひきこもりやつまずきの数かず。そんな著者が世界15カ国の科学者たちのリーダーになって、“宇宙人さがし”の大作戦にとりくむ―。SETI(地球外知的生命探査)をおこなう著者のメッセージ。
宇宙ってどんなところ?
[日販商品データベースより]知的生命はどうやって誕生したか?
「地球外知的生命」は存在するか
知的生命を電波でさがす「SETI」
宇宙少年になるまで
宇宙への夢、そして挫折
もう一度だけ、チャンスをください
完璧をめざす必要はない
あこがれの宇宙の仕事に
全国同時にSETIを―「さざんか計画」
本場アメリカからの招待
なかなか決まらない日程
日米合同から世界同時SETIへ
七つの観測ターゲット
観測日がついに決まる
カウントダウンがはじまった
そして、静かに数字はゼロに
思いがけないプレゼント
ありがとう、世界の仲間たち
いつか、月の裏側でSETIを
なぜ、SETIをするのか
宇宙少年だったぼく。ひきこもりやつまずきの数かず。そんなぼくが、世界15カ国の科学者たちのリーダーになって、今、前代未聞の大作戦にとりくむ。その大作戦とは、宇宙人さがしだ…。