この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 賃金の日本史
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
- 音源分離・音声認識
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年11月発売】
- 詳解車載ネットワークCAN、CAN FD、LIN、CXPI、Ethernetの仕組みと設計のために
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
身内びいきでコミュニケーション上手、合理主義で新しいもん好き、大阪の人々の精神性は「神さん仏さん」との付き合いから生まれてきた。住吉大社、四天王寺、生國魂神社、大阪天満宮…土地に根差した神社やお寺に目を向けることから、大阪という都市や、そこに生きる人々の特性を読み解いていく。
神さん編その1 「水」にまつわる大阪の古社と、川のように習合する日本人の信仰(「つながり」が人にもたらす力。;歴史を語る時の言葉について。 ほか)
[日販商品データベースより]神さん編その2 人知の及ぶべくもない天災を前に、宗教が贈るメッセージ(「死ぬ時節には死ぬがよろしく候」;宗教者の言葉はどうあるべきか。 ほか)
神さん編その3 夏祭りもコミュニケーション重視!大阪の神さんのアクティビティ(ムラの祭りとマチの祭り。;大坂城代の家臣も驚いた夏祭りの多さ。 ほか)
仏さん編その1 神道、キリスト教との比較から考える 日本そして大阪と仏教のつながり(無縁死とコミュニティ。;数字で見る大阪のお寺の特徴。 ほか)
仏さん編その2 合理主義、横並び意識…浄土真宗が導く、大阪版プロテスタンティズム(大きな曲がり角に立つ現在の宗教。;寺内町と大坂本願寺の成立。 ほか)
住吉大社、四天王寺、大阪天満宮…。土地に根ざした神社やお寺に目を向けることから、大阪という都市の成り立ちや、そこに生きる人々の特性を読み解いていく。神道や仏教のこともよくわかる1冊。