この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- チェックリスト学級担任の危機管理 続(1年間の教育課程・行事編)
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2013年04月発売】
- 学生を思考にいざなうレポート課題
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年12月発売】
- なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2011年03月発売】
- 「崩壊フラグ」を見抜け!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年06月発売】
- 管理職のためのZ世代の育て方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
思考力を高める「学級づくり」から「ストラテジー」まで。「ふつうの学級担任が、日常の学校生活を通して、学級全体の学力をあげていく」ための秘訣。
序論 今、問われる「学力」!
[日販商品データベースより]鉄則1 “淡々と”“粛々と”学級づくりをすること
鉄則2 学校生活の日常を「学力づくり」の視点から見直し、工夫すること
鉄則3 成績Cの子どもをBにする取り組みを行うこと
鉄則4 これまでの授業の常識を疑っていくこと
鉄則5 「基礎・基本」の授業と「活用」の授業をはっきりと意識して行うこと
鉄則6 「学力、学力」とムキにならないこと
鉄則7 「教師と子ども」ではなく、「人と人」との対話を心がけること
鉄則8 専門研究だけにかたよりすぎないこと
鉄則9 子どもに「あなたにはすばらしい能力がある」と言い続けること
鉄則10 子どもの思考力を鍛えるストラテジーをもつこと
まとめ “雰囲気”と“感化”で子どもの学力は変わる!
思考力を高める「学級づくり」から「ストラテジー」まで。「ふつうの学級担任が、日常の学校生活を通し、学級全体の学力をあげていく」ための秘訣と、そのための「鉄則」を説いた本。