- はじめての民俗学
-
怖さはどこからくるのか
ちくま学芸文庫 ミ2ー6
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2012年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480094827
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ガザ紛争の正体
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年04月発売】
- 霊魂の民俗学
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年07月発売】
- 社会思想史講義
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年08月発売】
- 世界に学ぶ自転車都市のつくりかた
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年11月発売】
- 民俗学
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
科学技術の発達した現代の都市社会においても、人々が強い関心を寄せつづける、妖怪・オカルトなどの「不思議な現象」。そのような心の源流にあるのは、いったい何なのだろうか。脈々と生き続ける、日本人の隠れた意識を探り当てるのに、民俗学はすぐれた力を発揮する。本書は、民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ、消えるタクシー客など、都市のフォークロアに適用して、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。
1 民俗学とは(民俗学の流れ;現代社会とフォークロア;「都市」へのアプローチ;ハレとケのとらえ方;気離れと穢れ;私と民俗学)
2 都市が秘める力(「都市」への誘い;「都市」の語り出すフォークロア;「不思議な場所」のテーマ;怖さはどこからくるのか)
3 再生への願い(ケガレとキヨメ;「白山」の意味;シラと再生;白比丘尼の長命;「白」のもたらすもの;熊野とシラ;生まれ清まり)
4 現代民俗学の可能性(「世の終わり」のフォークロア;「不可思議」な心意;流行神と祀り棄て)