この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 感情の民俗学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
- 日本疫病図説
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年05月発売】
- 『日本残酷物語』を読む
-
価格:880円(本体800円+税)
【2015年05月発売】
- 傍流の巨人 渋沢敬三
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- 医療民俗学序説
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
柳田国男の『遠野物語』『妖怪談義』『山の人生』を繙くと、日本列島は、大地震だけでなく、飢饉、鉄砲水、干ばつなど、繰り返し災害に見舞われている。そこかしこで起こる災害の記憶は、河童、座敷童、天狗、海坊主、大鯰、ダイダラ坊…おどろおどろしい妖怪に仮託され、人々の間に受け継がれてきたのだ。遠野、志木、柳田の生まれ故郷の辻川(兵庫)、東京の代田などをたどり直し、各地に残る妖怪の足音を取材しながら、ほそぼそと残る「災害伝承」を明らかにする。
1章 河童は死と深く結びつくものであるという事
[日販商品データベースより]2章 天狗が悪魔を祓うといまも信じられている事
3章 洪水は恐るべきものでありすべての始まりでもある事
4章 鯰や狼が江戸の世にもてはやされたという事
5章 一つ目の巨人が跋扈し鹿や馬が生贄にされた事
妖怪は私たちのうしろめたさの影なのか?
民俗学の祖である柳田国男の『遠野物語』『妖怪談義』『山の人生』を繙くと、日本列島は、大地震だけでなく、飢饉、鉄砲水、旱魃など、始終、災害に見舞われ、河童、座敷童、天狗、海坊主、大鯰、ダイダラ坊……の妖怪たちは、災害の前触れ、あるいは警告を鳴らす存在として、常に私たちの傍らにいた。
安政の大地震などは古文書も記録がなされているが、毎年、そこかしこで起こる災害の記録は、おどろおどろしい妖怪に仮託され、人々の間に受け継がれてきたのだ。
著者は、遠野、志木、生まれ故郷の辻川(兵庫)、東京の代田などをたどり直し、各地に残る祭りや風習などを取材しながら、ほそぼそと残る「災害伝承」、民俗的叡智を明らかにする。自然への畏怖、親しい人の喪失、生き残ってしまったうしろめたさ、言葉にならない悲しみと妖怪たちからのメッセージに耳を傾けてみよう。