この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本古代の宮都と交通
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2024年01月発売】
- すべての道は平城京へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年06月発売】
- 古代天皇祭祀の研究
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2022年01月発売】
- 古代の坂と堺
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2017年05月発売】
- 多胡碑が語る古代日本と渡来人
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年02月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ古墳・飛鳥時代の本」レビューコメント
木簡解読による史的真実の解明(HO/男性/60歳以上)
[BOOKデータベースより]
かつて日本古代史は、『日本書紀』『古事記』や中国の史書に頼らざるを得なかった。だが一九九〇年代後半以降、三万点以上に及ぶ飛鳥時代の木簡の出土が相次ぎ、新たな解明が進み始める。本書は、大化改新、中国・朝鮮半島との関係、藤原京造営、そして律令制の成立時期など、日本最古の木簡から新たに浮かび上がった史実、「郡評論争」など文献史料をめぐる議論の決着など、木簡解読によって書き替えられた歴史を描く。
序章 一三〇〇年の時を超えて
[日販商品データベースより]第1章 日本最古の木簡(紀年銘木簡から探る;考古学的見地から探る;日本における木簡使用の始まり)
第2章 大化改新はあったのか(「乙丑年」荷札木簡の衝撃;荷札木簡からみた「国―評―五十戸」制)
第3章 天武天皇と持統天皇の王宮(日本最古の暦;石神遺跡の性格;飛鳥浄御原宮の姿)
第4章 飛鳥の総合工房(富本銭を鋳造した攻防;飛鳥池工房の性格)
第5章 飛鳥寺の多彩な活動―日本最古の寺院の姿(飛鳥寺と道昭;宗教・医療・経済活動)
第6章 藤原京の誕生(長い造営工事藤原京の街並み;都市問題の発生と信仰)
第7章 日本古代国家の転換点―大宝律令制定の波紋(一三〇〇年後の大発見;画期としての七〇一年)
終章 「飛鳥の木簡」の意義
木簡が、歴史を変える。大化改新、中国・朝鮮半島との関係など、日本最古の木簡から新たに浮かび上がった史実、「郡評論争」など文献史料をめぐる議論の決着など、木簡読解によって書き換えられた歴史を描く。〈受賞情報〉古代歴史文化賞奈良県賞・大賞(第2回)