- オリンピックと商業主義
-
- 価格
- 902円(本体820円+税)
- 発行年月
- 2012年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087206456
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東京オリンピック
-
価格:770円(本体700円+税)
【2016年08月発売】
- アベベ・ビキラ
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年04月発売】
- ダンサーズ・フットブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1995年11月発売】
[BOOKデータベースより]
オリンピックをテレビ観戦していると、他のスポーツイベントとは「風景」が違うことに気づく。それは「会場に広告看板がない」からだ。クーベルタンが理想を掲げて創始した近代オリンピックの「格式」は、そのような形で今も守られている。だが舞台裏では、莫大な放映権料やスポンサー料がIOCの懐を潤し、競技自体にまで影響を及ぼすという実態がある。一方で、その資金のおかげで税金の投入が回避され、途上国の選手が参加できるという現実もある。果たして、オリンピックが「商業主義」を実践するのは是なのか非なのか。本書は、五輪礼賛でも金権批判でもないスタンスで、この問題を深く掘り下げる。
序章 三つのロンドンオリンピック
[日販商品データベースより]第1章 「商業主義」の起源と歴史(「商業主義」の定義;聖火リレーを「売った」理由;三種類の開催資金 ほか)
第2章 「商業主義」の弊害とは何か(ロサンゼルスでは、明確な「弊害」はなかった;「一線を越えた」ソウルの競技時間変更;放映権料をめぐる裏事情;テレビマネーに配慮する必要はなかった? ほか)
第3章 五輪マネーは、どのように分配されるのか(「全世界的スポンサー」TOPの誕生;協賛金は二〇年前の七倍に;IOCにマーケティング専門家を招聘 ほか)
オリンピックの「裏」を知る一冊!
オリンピックの背後では、放映権料、スポンサー料など莫大なカネが動く。人類の祭典は、いつから巨大な集金装置になったのか。それによって何が変わったのか。五輪マネーの歴史と現状を徹底考察。