- 日本の保育はどうなる
-
幼保一体化と「こども園」への展望
岩波ブックレット no.840
- 価格
- 616円(本体560円+税)
- 発行年月
- 2012年06月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784002708409
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 七十二候の保育物語
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年08月発売】
- 不適切保育はなぜ起こるのか
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年06月発売】
- 遊びと学びをつなぐこれからの保幼小接続カリキュラム
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年07月発売】
- 激動する社会におけるリベラルアーツ教育
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2025年03月発売】
- 「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
長らく議論されてきた「幼保一体化」問題。その制度化をめざす「子ども・子育て支援法案」が国会に提出され、様々な疑問が出された。新設が予定される「こども園」で本当に待機児童は解消するのか、保育の質は保たれるのか、保育料はどうなるのか―法案検討ワーキングチームの一員として、保育園が大切にしてきた理念を盛り込むことに努めてきた著者が、法案の内容と今後の課題をわかりやすく説明する。
1 「幼保一体(元)化」論争とは何か
[日販商品データベースより]2 「子ども園」とはどんなシステムか
3 「こども園構想」の課題
4 今、子ども施策に求められていること
幼保一体化をめざした「こども園」について様々な疑問が出されている。法案検討ワーキングチームの一員として、保育園が大切にしてきた理念を盛り込むことに努めてきた著者が、法案の内容と今後の課題を説明する。