この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文学の力×教材の力 3(中学校編 3年)
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2001年06月発売】
- 文学の力×教材の力 4(小学校編 4年)
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2001年03月発売】
- 文学の力×教材の力 6(小学校編 6年)
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2001年03月発売】
- 文学の力×教材の力 2(小学校編 2年)
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2001年03月発売】
- 文学の力×教材の力 5(小学校編 5年)
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2001年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ポスト・ポストモダンの時代に文学が教育にできることとは?「読むこと」の秘鑰が「夢の読者共同体」を創り出す。“第三項”と“語り”をめぐる探究へ。
“第三項”と“語り”、ここから始まる。―「まえがき」として
芥川龍之介『蜘蛛の糸』―“鈴木三重吉の呪い”を超えて‐童話『蜘蛛の糸』の誕生
あまんきみこ『おにたのぼうし』―『おにたのぼうし』の“語り”とプロット‐ポストモダンの入口と出口
新美南吉『ごんぎつね』―『ごんぎつね』試論‐「物語」による共生
今西祐行『一つの花』―「父」のいない楽土‐寓話として『一つの花』を読む
宮澤賢治『注文の多い料理店』―鏡のような物語/「紙くづのやうになった」顔の語り手‐宮澤賢治『注文の多い料理店』論
宮澤賢治『オツベルと象』―『オツベルと象』‐その語りを読む
ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』―『少年の日の思い出』、その“語り”から深層の構造へ‐「光」と「闇」の交錯を通して見えてくる世界
太宰治『走れメロス』―『走れメロス』
魯迅『故郷』―『故郷』(魯迅)における二重映しの“月”の風景と“無”の思想〔ほか〕