この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 伝授! 哲学の極意
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】
- 考えすぎないコツ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 「本当にあった事件」でわかる金融と経済の基本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- 数理統計学史
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「多言語主義」は、本当に普遍的な価値たり得るのか。現代世界において「言語」はどのような問題の場としてあらわれているのか、世界各地域の多言語状況から問いかえす。「言語問題」とは、「言語」の問題ではなく、「人間」の問題なのである。
序論 多言語主義再考
第1部 理念と現実の狭間で―ヨーロッパの経験と「多言語主義」を再考する(ヨーロッパの多言語状況管理の歴史と“少数言語”の現実;ヨーロッパ外の多言語状況とヨーロッパ型多言語主義 ほか)
第2部 社会主義国の「多言語主義」の経験を振り返る(旧ソ連の経験と現在;中国―多言語主義の理念の変容と言語支配)
第3部 アジアの多民族・多言語国家の経験(インド亜大陸の多文字・多言語状況;インドネシアにおけるインドネシア語普及と多言語状況 ほか)
第4部 アフリカのオーラルな多言語空間と文字(オーラルな多言語空間で起こっていること;文字化/書記化とは何か)
第5部 日本における多言語主義/多言語状況を考える