- イメージの歴史
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2012年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480094322
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イメージを読む
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年04月発売】
- 聖母像の到来
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2008年10月発売】
- 絵画を読む
-
価格:1,177円(本体1,070円+税)
【1993年08月発売】
- 薔薇のイコノロジー 新装版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2020年05月発売】
- フィレンツェ
-
価格:1,562円(本体1,420円+税)
【2012年06月発売】
[BOOKデータベースより]
有名芸術家の名作はもとより、版画や挿絵、広告や記念碑に至るまで、美術作品が、何のために、どのように描かれてきたか―それが「イメージの歴史」だ。ここではさまざまな学問領域を自由に往来し、ポスト・コロニアル的かつジェンダー的な視線で従来の美術史を書き換える。絵画と社会のかかわりや画像の解釈方法などの理論を踏まえ、さらに西欧文化が繰り返し描いてきたイメージにメスを入れ、その精神的・社会的な背景を明らかにする。レイプを描き続けたのはなぜか、新しい政治形態はどのような画像を生んだか―人間の想像力に新たな光を当てる美術史の誕生。
序―「イメージの歴史」とは
理論編(新しい美術史の理論;イメージ生産の目的;イメージ解釈の方法 図像のコード;イメージ解釈の方法 表現様式)
実践編(カノン(正典)の成立 古代社会のイメージと心性;中世西欧のイコン 聖母像;ギリシャの復活 ルネサンスの公共彫刻;女性英雄をめぐる問題;フランス革命と公共彫刻;フランス革命と民衆;自由の女神―アメリカのイメージ;十九世紀ナショナリズムと植民地への視線;ファシズムのプロパガンダと古代のカノン;二〇世紀の日本―東京の公共彫刻)