この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 解剖学の歴史
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年02月発売】
- 医学教育の歴史
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2019年03月発売】
- 医学全史
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年12月発売】
- 医学の歴史ひらめき図鑑 柔軟な着想から結果を導くロジカルシンキング
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年06月発売】
- 解剖学論集
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2011年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 江戸時代の医学教育
[日販商品データベースより]第2章 明治期におけるドイツ医学の受容と普及―東京大学医学部外史・補遺
第3章 明治初期の公立医学校
第4章 明治期における私立医学校の教育
第5章 大学令と大正昭和期の医師養成
第6章 戦時下における外地の医学校
第7章 戦後における医学教育制度改革
第8章 衛生思想と医学教育
第9章 明治期における医学書の動向
第10章 医学教育における医学用語―用語の浸透と統一を中心に
第11章 戦前期における「医学博士」の社会学的分析
現在、我が国の医学教育は国際的な交流が活発化する中で、国際化の道を歩もうとしている。しかし日本の医学教育には固有の歴史があり、その歩みは欧米の医学教育と同一のものではない。漢方を中心とした江戸時代の医学が、幕末以後に西洋医学に切り替わり体系的な医学教育が始まったことを皮切りに、明治初期の学制・医制から始まりから今日まで、学校制度と医師資格付与制度の整備・改革を繰り返しながら、数多くの医学校が設立・発展して今日の医学教育が作り上げられてきた。本書は我が国の医学教育の130年以上にわたる歴史を、細部を含めて初めて明らかにすることを試みるものである。